サン=サーンスのおすすめ代表作10選。作品の特徴や魅力も簡単解説!

    この記事では、サン=サーンスの代表作を10曲紹介します。

    「新しいモーツァルト」と称されたサン=サーンス。
    86年という生涯のなかで300曲以上の作品を残したと言われています。

    なかでも「動物の謝肉祭」や交響詩「死の舞踏」といった作品は、
    CMやドラマなどでも使用されているので、一度は聴いたことがある方も多いと思います。

    では、サン=サーンスの作品には他にどのようなものがあるのでしょうか。

    今回はサン=サーンスのおすすめ作品10選を紹介します。前回の記事をまだ読まれていない方はコチラ!!👇

    出典:Amazon[サン=サーンスピアノ協奏曲全集]

    サン=サーンスの代表作10選

    サン=サーンスのおすすめ作品を紹介します。
    彼は、いわゆる無調音楽や十二音技法には抵抗感があったそうです。

    サン=サーンスの代表作その1、交響曲第一番

    神童サン=サーンスによる初の交響曲です。1853年の夏に作曲が行われ、その年の12月に初演されました。18歳という若さでこれほどの作品を完成させるとは本当に驚きです。初演時はサン=サーンスの名前が伏せられていたそうですが、作品は成功を収め、ベルリオーズグノーからも賞賛を受けました。

    全4楽章構成で、演奏時間はおよそ30分です。シューマンメンデルスゾーンなどの影響が窺える、若かりし頃のサン=サーンスが楽しめます。

    サン=サーンスの代表作その2、ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」

    1896年に作曲された、サン=サーンス最後のピアノ協奏曲です。サン=サーンスがエジプト滞在中に作曲したことから、「エジプト風」の名で親しまれています。本作はサン=サーンスの音楽家生活50周年を記念して作曲され、記念コンサートの最初を飾る作品となりました。

    とても繊細なメロディーが特徴ですが、それと同時に超絶技巧が必要とされる難曲です。伝統的な3楽章構成となっており、演奏時間は約30分です。

    サン=サーンスの代表作その3、ヴァイオリン協奏曲第三番

    サン=サーンスの最後のヴァイオリン協奏曲です。優雅でロマンチックなメロディーが聴く人の心を捉えます。ロマン主義的感性が遺憾無く発揮されたサン=サーンスの隠れた名曲です。

    1880年に作曲され、作品はスペインの天才ヴァイオリニストのサラサーテに献呈されています。この作品以外にも「序奏とロンド・カプリチオーソ」を献呈するなど、2人関係は生涯続きました。
    1881年の1月にサラサーテによる演奏で初演されました。演奏時間は30分程度です。

    サン=サーンスの代表作その4ハバネラ

    ハバネラと言えばビゼーの作品が有名ですが、「ハバネラ」とはもともとはキューバの民族舞曲と言われています。1885年に作曲され、1894年に初演されています。9分程度の短い作品ですが、技巧的で素早いパッセージの多い難曲としても知られています。

    作品はサン=サーンスと各地を演奏旅行して回ったヴァイオリニストのラファエル・ディアズ・アルベルティーニに献呈されました。

    チェロ協奏曲第二番

    1902年に作曲されたチェロ協奏曲です。チェロ協奏曲第一番からおよそ30年の歳月を経て作曲されました。ヴァイオリン協奏曲と同様に超絶技巧を要し、サン=サーンス自身も「難し過ぎて第1番ほど広まることはないだろう」と述べています。

    2楽章で構成され、演奏時間はおよそ15分です。第一番の方が有名ですが、こちらの作品も聞いてみてください。

    交響曲第三番「オルガン付き」

    1886年に作曲された交響曲です。「オルガン付き」とも呼ばれ、交響曲にオルガンが組み込まら得た珍しい作品ですロンドン・フィルの委嘱により作曲され、サン=サーンス自身の指揮で初演されました。

    長年教会のオルガニストを務めたサン=サーンス渾身の作品であり、この作品についてサン=サーンスは「この曲には私が注ぎ込める全てを注ぎ込んだ」と述べています。パリでの初演は成功を収め、この作品によりサン=サーンスは「フランスのベートーヴェン」と称されました。

    全2楽章構成で、演奏時間は約40分です。本作はフランツ・リストに献呈されました。

    白鳥「動物の謝肉祭」より

    サン=サーンスの作品でもっとも有名な作品であり、一度は聞いたことがある方も多いと思います。優しいメロディーでありながら、どこか物憂げな雰囲気が漂う名作です。

    「動物の謝肉祭」の13曲目であり、チェロ独奏曲としても有名です。
    プロコフィエフの「ピーターと狼」と並び、児童向け組曲としても人気があります。

    サン=サーンス:組曲「動物の謝肉祭」、他(SHM-CD)

    序奏とロンド・カプリチオーソ

    1863年に作曲され、翌1864年にサラサーテの演奏で初演されました。サラサーテがスペイン人であったため、作品にはスペイン風のメロディーやリズムが取り入れらています。

    サン=サーンスの作品でも人気のある1曲です。ピアノ伴奏版はジョルジュ・ビゼーによって編曲され、クロード・ドビュッシーは2台のピアノのための編曲を行いました。

    ヘンリー8世

    1883年、パリのオペラ座で初演された4幕6場で構成されたグラン・オペラです。このオペラを作成するにあたり、サン=サーンスはイングランド・スコットランド・アイルランドの音楽史を徹底的に研究したと言われています。

    この作品により「オペラ作曲家」としての名声も獲得し、サン=サーンスの名声はさらに高まりました。

    サムソンとデリラ

    1868年に作曲され、紆余曲折を経て1892年にようやく大成功した作品です。旧約聖書の「士師記」を題材にして作曲され、今日でも頻繁に演奏されています。

    第2幕第3場の二重唱「あなたの声に私の心も開く」が特に有名です。ジョルジュ・ビゼーの「カルメン」と同じく、メゾソプラノを主人公とした珍しい作品としても知られています。

    1892年の初演ののち、30年間で500回以上も演奏され人気曲となりました。

    サン=サーンスの楽曲の特徴や評価について

    生涯で300曲以上作曲する

    サン=サーンスはピアノ、交響曲、協奏曲、ソナタなど幅広いジャンルの作品を残し、生涯で300曲あまりの作品を作曲しました。

    サン=サーンスは古典主義やロマン主義を重んじ、若い時期の作品を聞くと、シューマンメンデルスゾーンベルリオーズといった作曲家の影響が強く出ています。

    生涯にわたり古典主義やロマン主義を貫いたサン=サーンスでしたが、
    その作風について作家のロマン・ロランはサン=サーンスを「古典的フランス精神のただ一人の代表者」と評しています。

    フランスのベートーヴェンと称される

    幼少期の神童ぶりから「新しいモーツァルト」と称されたサン=サーンスですが(ちなみにモーツァルトに例えられた作曲家は他にもいます)、のちに「フランスのベートーヴェン」とも評価されています。

    それはやはりサン=サーンスが伝統的音楽に通じ、
    形式を継承していたからに他なりません。

    また、ロマン主義的傾向も強く、サン=サーンスの交響曲などを聴いてみると、
    重厚で壮大な作風と、ロマン主義的な美しい感性が見事に融合しているのがわかります。

    まとめ

    いかがでしたか?今回はサン=サーンスのおすすめ作品と、作品の特徴を簡単に紹介しました。
    初めて聴く作品が多いと思いますが、サン=サーンスの魅力溢れる作品ですので、ぜひ一度聴いてみてください。

    これを機会に他の作品を探してみるのもクラシック音楽の楽しみの一つだと思いますので、ご自身のお気に入りの1曲を探してみましょう!

    追加料金・広告なしで楽しめる[Amazon music prime]はコチラ!

    👉【すぐわかる!】人気クラシック音楽ランキング!