『調子の良い鍛冶屋』の解説。難易度は?ピアノ初心者でも弾ける?

    ヘンデルシリーズも最後。今回は『調子の良い鍛冶屋』について解説します。
    鍛冶屋が「カン!カン」と道具を作る表現が印象的な作品です。

    ピアノを練習している方、あるいはお子さんがピアノを習っている方なら、
    誰しも通る作品かもしれません。

    初心者🎹から中級者の方まで、
    いろいろな楽しみ方のある作品なので、ぜひこの記事を参考にしてみてください!

    記事後半に、レベル別でわかる楽譜も紹介しています。
    さらに参考動画も載せますので、練習中の方のご一助になること間違いなしです。
    ということで、今回もざっくり解説です。

    1か月間無料でアプリで見放題

    ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」

    『調子の良い鍛冶屋』の解説

    ヘンデルの代表作の一つ、『調子の良い鍛冶屋』について解説します。
    親しみのあるメロディーで、現在でも多くの人に愛されている名曲です。
    難易度もそれほど高くなく、
    発表会のレパートリーとして頻繁に演奏されています。

    『調子の良い鍛冶屋』とは?

    ヘンデル作『調子の良い鍛冶屋』は、
    1720年に出版された『ハープシコード組曲第1集』の第5曲、第4楽章「エアと変奏」の別名です(意外にややこしい)。

    また、タイトルはヘンデル自身が付けたものではなく
    後の時代の人によって付けられたものです。

    なお、『調子の良い鍛冶屋』のタイトルで知られていますが、
    現在ででは『愉快(ゆかい)な鍛冶屋』というタイトルも使われつつあります。

    全体の構成は次のようなものとなっています。

    ハープシコード組曲第1番第5曲
    • 前奏曲
    • アルマンド
      アルマンド・・・「ドイツ風」という意味。舞曲の一種
    • クーラント
      クーラント・・・後期ルネサンスからバロック時代に流行した3拍子の舞曲
    • エアと変奏☜ここが『調子の良い鍛冶屋』です

    変奏とあるように、本作は主題(テーマ)と5つの変奏からなり、
    伝統的な「変奏曲形式」をとっています。

    「エア」とは?

    「エアって?」思われた方もいるかもしれませんので、
    簡単に解説します。
    「エア(エール)」とは、イタリア語のアリアにあたる形式です。
    声楽的で歌謡的(かようてき)な器楽曲(楽器曲)を意味します。

    「歌っぽい」という理解でひとまず大丈夫です。

    「ハープシコード」について

    ついでにもう一つ。
    このブログで以前にも解説していますが、

    • ハープシコード(英語
    • チェンバロ(ドイツ語
    • クラヴサン(フランス語

    これらは全部同じ楽器です。
    もちろん、時代や国ごとに異りますが、
    「同じ楽器を指す」と覚えておいてください。
    ちなみに、こんな楽器です。

    『調子の良い鍛冶屋』の由来

    このタイトルはヘンデルが名付けたのではないと上に書きました。
    しかし、逸話も残っているので、豆知識として覚えておくのも面白いかもしれません。

    ハンマーを打つ音にインスピレーションを受けた

    ヘンデルがシャンドス侯爵という人物のお抱え音楽家だったころ。
    街に出たヘンデルは突然の雨に遭遇します。

    そしてしばらくの間、一軒の鍛冶屋の軒下で雨宿りをしたそうです。
    耳を澄ますと、鍛冶屋からハンマーで金床を打つ音が・・・。

    このリズムにインスピレーションを受けて、
    ヘンデルは『調子の良い鍛冶屋』を作曲したと言われています。

    『調子の良い鍛冶屋』の難易度は?

    ピアノ学習者の方にとって、難易度も気になる所だと思います。
    そこで、『調子の良い鍛冶屋』がどの程度の難しさなのかを簡単に紹介します。

    『調子の良い鍛冶屋』の難易度は楽譜によりさまざま

    この曲を弾くことのできるレベルとしては、
    『ツェルニー30番』程度の技術が必要というのが一般的見解のようです。

    『ツェルニー30番』というと、初心者から中級者の間くらいの技術力だと思われます。

    また、全音出版社のピアノピースだと難易度「C」とされており、
    やはり中級程度のレベルが求められます。

    難易度「C」の他の作品には、
    例えば、
    ・シューベルト『楽興の時』
    ・ドビュッシー『月の光』
    ・パッヘルベル『パッヘルベルのカノン』
    などが挙げられます(他多数)。

    ピアノピースー175 調子のよい鍛治屋/ヘンデル(画像タップでアマゾンリンクに飛びます)

    また、ドレミ楽譜出版社から発売の、『ピアノ名曲110選 グレードA』では、
    簡易バージョン(レベル1)も掲載されているので、まずはコチラからチャレンジしても良いかもしれません。

    ピアノ名曲110選 グレードA (画像タップでアマゾンに飛びます)

    1曲ずつ楽譜購入するのが面倒で色んなジャンルを弾きたい方には、ヤマハぷりんと楽譜が良いかも。月額990円でアプリで楽譜が見放題。初月は無料体験できて、いつでも解約できます。
    レベル別の楽譜や最新Jポップまで、5万点の楽譜が見放題
    ぷりんと楽譜なら、通常1点200円~600円前後する楽譜を追加費用なしで閲覧できますよ。見るだけでも、損はないかも・・・👇

    ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」

    『調子の良い鍛冶屋』の参考動画

    最後に、youtubeにアップされている動画を掲載しますので、
    これからチャレンジする方は参考にしてみてください。

    『調子の良い鍛冶屋』youtube

    こちらは変奏曲(元の)バージョンです。
    難易度は中級レベル。

    音楽コンクールのピティナでの演奏です。

    さらに、こんな演奏も。
    セルゲイ・ラフマニノフによる演奏だそうです。

    『調子の良い鍛冶屋』解説まとめ

    ということで、今回は『調子の良い鍛冶屋』を解説しました。
    この作品はヘンデルの死後も忘れられることなく、
    その人気を保ち続けたそうです。

    これからピアノを練習する方や、始めたばかりの方にとって、
    一つの目標となる作品だと思いますので、
    ぜひ、本記事を参考に取り組んでみてください。

    ヘンデルシリーズはこれで終了です。
    次回はヴィヴァルディについて書く予定。

    これまでのヘンデルシリーズはコチラから!