この記事では、グリーグの名作「ホルベルク組曲(ピアノ版)」の難易度を解説します。
ノルウェーの作曲家グリーグの「ホルベルク組曲」は、新古典主義の美しさと北欧の抒情性が融合したピアノの名曲。とくに第4曲「アリア」は単独でも人気がある作品です。
「ホルベルク組曲を弾きたいけど、難易度は?」「中級レベルでも大丈夫?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事でわかること
この記事を読めば、「ホルベルク組曲」への理解が深まり、挑戦へのヒントが得られるはずです。演奏動画も紹介しますので、じっくり見ていただき、ぜひ参考にしてください!
筆者は3歳からピアノを開始。紆余曲折を経て、かれこれ30年ほどピアノに触れています(音大には行ってません)。
ホルベルク組曲とは?時代を超えて愛されるグリーグの名作
「ホルベルク組曲」より「前奏曲」:出典:YouTube
「ホルベルク組曲」(正式名称:「ホルベアの時代から – 組曲 作品40」)は、元々ピアノ独奏曲として作曲されました(弦楽合奏版も有名)。バロック時代の組曲形式を模倣しつつ、グリーグ独自のロマンティックな感性が加わった、時代を超えて愛される作品です。
聴いていると「心が整うような」そんなピアノ曲です。
作曲家エドヴァルド・グリーグ ~ノルウェーの魂を音楽に~
エドヴァルド・グリーグ(1843-1907)はノルウェーの国民的作曲家。
彼の音楽は、ノルウェーの民族音楽や自然から影響を受け、「北欧のショパン」とも称される抒情性と独特の和声が特徴です。代表作に「ピアノ協奏曲 イ短調」、「ペール・ギュント」組曲などがあり、「ホルベルク組曲」も彼の重要なピアノ作品の一つです。
グリーグの生涯についてこちらで紹介しています。
作曲の背景 ~ホルベア生誕200年を記念して~
1884年、グリーグは同郷の劇作家ルズヴィ・ホルベア(ホルベルク)の生誕200周年を記念してこの組曲を作曲。副題「ホルベアの時代から」が示す通り、ホルベアが生きた18世紀(バロック時代)の様式へのオマージュとなっています。ロマン派全盛期におけるこの新古典主義的アプローチは、グリーグの音楽性の幅広さを示しています。
ホルベアは「デンマーク文学の父」と称されるほどの大作家です。
組曲の構成:バロック舞曲へのオマージュ
バロック組曲にならい、5つの楽章で構成されています。
ざっくりと見てみましょう。
- プレリュード (Praeludium – Allegro vivace): 華やかで技巧的な前奏曲。
- サラバンド (Sarabande – Andante): 荘重で美しい旋律を持つ緩やかな舞曲。
- ガヴォット (Gavotte – Allegretto) と ミュゼット (Musette – Poco piu mosso): 優雅なガヴォットと素朴なミュゼットが対比される舞曲。
- アリア (Air – Andante religioso): 宗教的な雰囲気を持つ、最も有名な歌うような楽章。
- リゴードン (Rigaudon – Allegro con brio): 快活で力強いフィナーレの舞曲。
各楽章はバロック形式を踏襲しつつ、グリーグ特有のロマンティックな要素が加えられています。
グリーグ「ホルベルク組曲」ピアノ版の難易度を徹底分析!
「ホルベルク組曲」より「サラバンド」:出典:YouTube
ということで、「ホルベルク組曲 難易度」について詳しく見ていきましょう。
全体の難易度は「中級の上~上級レベル」です。
ただし、楽章によって難易度にばらつきがあるため、全曲は難しくても特定の楽章なら挑戦しやすい場合もあります。
全体の難易度:中級~上級レベル
教本で言えば、「ソナチネアルバム後半~ソナタアルバム初級レベル以上」が目安かなと(実体験あり)。
ピアノ中級を卒業し、上級を目指す段階向けの組曲です。
全音ピアノピースの難易度から予想すると、「D」(中級上)~「E」(上級)くらいだと思います。
他の有名曲と比較すると、ショパンの中~上級ワルツやノクターン、ドビュッシーの「アラベスク」等より全体的に技術的要求は高め。
超絶技巧曲ほどではありませんが、確かな基礎技術と表現力が求められます。
また、全曲(約20分)を弾き通すには集中力と体力も必要です。
とくに「前奏曲」と「リゴードン」は上級レベル。
【ホルベルク組曲1曲ずつ】難易度と技術的ポイント
第1曲:前奏曲(Praeludium – Allegro vivace)
難易度:上級に近い中級 ~ 上級
課題: 最も技巧的。速いアルペジオ・スケールを粒立ち良く弾く指の独立性・敏捷性、広い音域への正確な跳躍、手首・腕の柔軟性、明確なアーティキュレーション、ダイナミクス表現が必要。
第2曲:サラバンド (Sarabande – Andante)
難易度:中級
課題: 技術的には比較的易しいが、音楽的表現力が問われる。美しいレガート、豊かな和声感、繊細なタッチとペダリング、ポリフォニックな書法への理解が求められます。
第3曲:ガヴォット (Gavotte – Allegretto) と ミュゼット (Musette – Poco piu mosso)
難易度:中級
課題: 軽快なリズム感、スタッカートとレガートの対比、左右の手のバランスが重要
第4曲:アリア (Air – Andante religioso)
難易度:中級
課題: 最も有名で技術的難易度は比較的易しいが、深い精神性を表現する音楽性が求められる。カンタービレ奏法、和声のコントロール、繊細なペダリング、旋律と伴奏のバランスが重要。
第5曲:リゴードン (Rigaudon – Allegro con brio)
難易度:上級に近い中級 ~ 上級
課題: プレリュードと並び技巧的。力強い和音連打、速いパッセージ、鋭いリズム感、大きな跳躍、スタミナが要求される。エネルギッシュで躍動感のある演奏が必要。
なぜ「難しい」と感じる?主な技術的ハードルまとめ
全体的なポイントをいかにまとめます。
これらの理解が上達の鍵です。
上達が変わる!ホルベルク組曲 演奏のコツと練習法
「ホルベルク組曲」より「ガヴォットとミュゼット」:出典:YouTube
「ホルベルク組曲」より「アリア」:出典:YouTube
「ホルベルク組曲」より「リゴードン」:出典:YouTube
難易度を理解した上で、効果的な練習方法とコツをざっくりと見ていきましょう。
効果的な練習の進め方
どの作品にも言えることですが、計画的な練習が大切。
ポイントは3つです。
- 丁寧な譜読み: 楽譜の指示を正確に読み取り、バロック様式も意識します。片手ずつ、ゆっくり確実に音とリズムを把握しましょう。
- 部分練習の徹底: 苦手箇所や技術的に難しい部分を特定し、集中的に練習します。フレーズごとに区切り、音楽的な流れや表現も考えながら練習しましょう。
- メトロノームの活用: 正確なリズムとテンポ感を養うために有効です。特に速い楽章やリズムが重要な楽章で活用し、ゆっくりから徐々にテンポを上げましょう。
「ミスしたらまた最初から」ではなく、苦手なところを重点的に!!
各楽章の表現を高めるポイント
各楽章のキャラクターを表現豊かに演奏するためのポイントです。
- プレリュード: 輝かしくエネルギッシュに。推進力を保つ。
- サラバンド: 荘厳さと気品を大切に。深く呼吸するように歌う。
- ガヴォット: 優雅に軽快に。リズムのメリハリを。
- ミュゼット: 素朴な雰囲気を。ドローンを意識。
- アリア: 心を込めて祈るように。旋律線と和声のバランスを大切に。
- リゴードン: 快活に力強く。フィナーレらしいエネルギーで。
これらの表現を実現するためには、タッチ(鍵盤への触れ方)のコントロールが不可欠!
テクニック向上のための具体的な練習アイデア
特定のテクニックを向上させる練習です。
ハノンやツェルニー(苦手でしたが)を基礎練習に!
- アルペジオ・スケール練習: 指の敏捷性と粒立ちを養う。
- 跳躍練習: 目標音を正確に捉え、脱力も意識。
- 和音練習: 均一なバランスで美しく響かせる。重力奏法も活用。
- レガート練習: 音の重みをスムーズに移動させる感覚を養う。
- スタッカート練習: 指先・手首の瞬発力を鍛え、曲想に合わせ弾き分ける。
【動画で学ぶ】参考になるプロの演奏と解説
プロの演奏動画は大きな助けになるはず。
人気ピアニストの森本麻衣さんが詳しく解説してくれています。
出典:YouTube
解釈(テンポ、ダイナミクス等)、テクニック(運指、体の使い方)、表現(雰囲気、音色)など、プロならではの視点を吸収しましょう。
様々な演奏を聴き比べ、理想のイメージを持つことがモチベーションに繋がりますよ!
どの楽譜を選ぶ?ホルベルク組曲(ピアノ版)おすすめ楽譜紹介
ホルベルク組曲「オーケストラ版」:出典:YouTube
自分に合った楽譜選びは重要です。定番の楽譜出版社を紹介します。
グリーグ: 組曲「ホルベアの時代より」 Op.40/ヘンレ社/原典版
入手しやすい。高品質な原典版。正確性を重視する方向けだけど、価格はちょい高め。

グリーグ ピアノ曲集: New Edition 解説付 (標準版ピアノ楽譜) /音楽之友社
ピアニスト舘野泉さん監修のグリーグピアノ曲集。ホルベルク組曲のほか、ピアノソナタやバラードなども収録。

「アリア」だけ弾きたい!ピース楽譜も活用しよう
「全曲は難しいけど『アリア』だけ弾きたい」という方には、単独の楽章を収録した「ピース楽譜」がおすすめです。特に「アリア」は全音ピアノピースなどで手軽に入手できます。まずは「アリア」から挑戦し、ステップアップしていくのも良い方法です。
ヤマハのぷりんと楽譜だと、月額1,000円以下で、ダウンロードし放題なので、超絶便利。
楽器の買い替えをお考えの方は、こちらの記事をどうぞ。
ホルベルク組曲の難易度解説:まとめ
この記事では、グリーグ「ホルベルク組曲」の背景、構成、ピアノ版の難易度(中級上~上級、楽章により差あり)、練習のコツ、楽譜について解説しました。
全体の難易度は低くありませんが、「サラバンド」「ガヴォット」「アリア」など中級レベルから挑戦できる作品もあります。
この記事を参考に、ぜひホルベルク組曲の楽譜を手に取り、その魅力に触れてみてください。
焦らず、自分のペースで、美しい旋律を奏でる喜びを味わっていただければ幸いです。