この記事では、オペラ歌手としてトップを走り続ける森麻季さんについて紹介します。
日本でのコンサートはもちろんのこと、世界中のファンを魅了する森さんはどのような経歴を歩んできたのでしょうか。
記事の最後では、コンサート情報も載せていますので、お近くにお住まいの方は、ぜひ美しい歌声を聴きに行かれてみてください。


オペラ歌手(ソプラノ)森麻季さんのプロフィール

それではプロフィールを見てみましょう。
1998年に活動を開始し、クラシックなどの古典から現代音楽まで幅広いジャンルで活躍しています。
また、NHKで放映されたドラマ「坂の上の雲」ではメインテーマを歌われていたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
森麻季さんの経歴は?
美しい歌声で多くのファンを魅了する森麻季さんは、1970年の東京都に生まれ。
残念ながら詳しい場所はわかりませんでしたが、幼少の頃からピアノを習っていたそうです。
ご両親の詳細もわかりませんでしたが、小学校から国立音楽大学附属小学校に通っていたことを考えると、裕福な家庭に生まれたと想像できます。
小学生時代から声楽を勉強されていたのかな?と思いきや、中学・高校まではピアノ科に進学していました。
しかし、音楽の幅を広めるためと思い勉強した声楽に興味を持ち、高校2年生のときに声楽科に転科しています。
ちなみに、国立音楽大学附属を選んだ理由は、「大学が附属しているから」とのこと。
しかし、高校卒業後は東京藝術大学音楽学部声楽科に進学し、本格的に声楽に専念します。
そして大学院終了後はイタリア・ミラノの「ヴェルディ国立音楽院」に進学。
その後、ミュンヘンの「ミュンヘン国立音楽大学大学院」にてさらなる研鑽を積みます。
順調なキャリアを歩んでいるかに見えますが、留学中はアジア人に対する差別や厳しい課題などに、心折れそうなときもあったそうです。
その後、逆境を乗り越えながら懸命に声楽の勉強を続けた森さん。
プラシド・ドミンゴ世界オペラコンクールで3位に入賞し、世界的な評価を獲得します。
オペラデビュー後
1998年に上演されたモーツァルトのオペラ『後宮からの逃走(誘拐)』ではブロンテ役に抜擢されています。
それ以降、ワシントンとロサンゼルスオペラにて、
・『リゴレット』
・『パルジファル』
・『ホフマン物語』
・『こうもり』
などに出演。
小澤征爾やケント・ナガノ、ウラディミール・アシュケナージなどの世界的指揮者とも共演を果たし、現在は世界各国の音楽祭でも常連となっています。
さらに、日本人として初めてワシントン・ナショナル・オペラに出演したほか、2022年から国立音楽大学客員教授を務めるなど、日本のプリマ・ドンナとして現在も第1戦でご活躍です。
同年には、CDデビュー20周年を記念したアルバム「至福の時〜歌の翼に」がリリースされ、好評となりました。
ギター/ボイトレをまずは無料体験から【SoulCreateLive】
オペラ歌手森麻季さんの学歴や受賞歴は?
森さんの主な受賞歴について紹介します。
上述したプラシド・ドミンゴ世界オペラ・コンクールでは見事3位を獲得し、世界的な注目を集めるきっかけとなりました。
- 第26回イタリア声楽コンコルソ優勝、ミラノ大賞、モーツァルトコンクール優勝
- 第65回日本音楽コンクール第2位受賞(木下賞もあわせて受賞)
- カマイオーレ国際コンクールオペラ部門・歌曲部門優勝
- アルカモ国際オペラ・コンクール第4位
- プラシド・ドミンゴ世界オペラ・コンクール第3位
- 出光音楽賞
- ホテルオークラ音楽賞受賞

家族は?結婚してる?
森麻季さんは、2005年イタリア人作曲家ファブリツィオ・カルローネさんとご結婚されています。
2人のお子様にも恵まれ、インスタグラムなどでは幸せな様子が掲載されています。
カルローネさんは作曲家以外にも、イタリアの大学講師やピアノ輸入業者、音楽事務所経営など、マルチに活躍されている人物だそうです。
しかしその後お二人は離婚し、現在の森さんは独身です。
離婚の理由について、「国際結婚は難しい事が多く、文化や人種から違う外国人男性との生活はストレス」が強かったとご本人は語っています。
オペラ歌手森麻季さんの評判や実力、コンサート情報は?
森麻季さんの実力や評判については、上述の通り世界的に活躍されているため、お分かりいただけるのではないでしょうか。
日本人として初めてワシントン・ナショナル・オペラに出演。
その後は古典から現代音楽までさまざまなジャンルでご活躍です。
また2002年のFIFAワールドカップでは、日韓のソプラノ、メゾソプラノのメンバーとしても参加されています。
アテネオリンピックでの団結式や日本で開催されたメジャーリーグ開幕戦では、国家斉唱を担当し、素晴らしい歌声を披露してくれました。
NHK東日本大震災復興ソング『花は咲く』では、森さんの美しい歌声が多くの人の癒しとなりました。
コンサート情報やyoutube動画
現在も多くのリサイタルやオペラ活動で多忙な森麻季さん。
2023年で13回目となるソプラノ・リサイタル「愛と平和への祈りをこめて」が控えているほか、ヘンデルの歌劇『ジュリオ・チェーザレ』ではクレオパトラ役での出演など出演多数のようです。
森さんのコンサート情報やチケット情報については、公式HPに載っていますので、ぜひそちらで確認してみてくだい!

Youtube動画
素晴らしいの一言です!
日本の民謡を歌う姿も素敵です。
森麻季の歌声を聴くならAmazon musicがオススメ
ここまでお読みいただきありがとうございました。
読者の方の中には「最近クラシック音楽に興味を持った」という方もおられるハズです。
でも、あまりにも作曲家・作品が多すぎて、どの作品から聴き始めたらよいか迷いますよね。
そんな方には、amazonが提供する「amazon music unlimited」 がオススメ。
CD1枚を買うと安くても1000円程度ですが、amazon music unlimitedなら1億曲以上の楽曲やプレイリスト、ラジオなどを月額980円で聴き放題!
もちろん、クラシック作品も豊富に揃っています。また、最初の30日間は無料お試しができて、気に入らなければいつでも解約できるから安心です。
さらに、タイミングが良ければ3ヶ月無料期間の場合もあるので、「CD1枚ごとにに1000円以上払うのはな〜」とお考えの方は、キャンペーンが終わってしまう前にチェック!
オペラ歌手森麻季さんのまとめ
森麻季さんについて紹介しました。
優しく美しい歌声は、これからも多くの聴衆に感動を与えることでしょう。
オペラやリサイタル、メディア出演など多方面で活躍されている森麻季さんの、今後のご活躍が楽しみですね!
クラシック音楽を聴き始めた方のために
ここまでお読みいただきありがとうございました。
この記事をご覧になった方の中には、最近クラシック音楽に興味を持たれた方もいらっしゃると思います。
そんな方に向けた「クラシック音楽聴き方ガイド」記事を作成しました。
よろしければそちらもご一読いただければ幸いです。
- 【徹底比較】ラ・カンパネラより難しい曲10選!難易度も解説!
- ピアノ独学の危険性:陥りやすい7つの落とし穴と実践のヒント
- クラシック音楽とは何かを簡単に解説!【超ザックリ】
- ピアノ協奏曲第1番(チャイコフスキー)を解説!難易度は?【動画付き】
- トランペットとサックスの違い:音色、構造、演奏方法などを徹底比較