今回はハチャトゥリアン「仮面舞踏会」より、ワルツのピアノ難易度を解説します。
フィギュアスケートのエキシビションやアイスショーで耳にすることも多い、情熱的でどこか哀愁を帯びたメロディー。
アラム・ハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」の「ワルツ」は、一度聴いたら忘れられない魅力を持っています。「いつかこの曲を自分でピアノで弾いてみたい!」と憧れている方も多いのではないでしょうか?
しかし、その華やかな響きから、「演奏するのはすごく難しいのでは?」「自分にはまだ早いかな…」と、挑戦するのをためらってしまうかもしれません。
この記事では、そんな「仮面舞踏会のワルツ」のピアノ難易度について、詳しく掘り下げて解説していきます。
この記事でわかること
各見出し下に演奏動画も紹介していますので、練習の参考にしてください!
筆者は3歳からピアノを開始。紆余曲折を経て、かれこれ30年以上ピアノに触れています(音大には行っていません)。
ハチャトゥリアンの生涯について
出典:YouTube(Yuki Kondo Pianist様より)
難易度解説に入る前に、ちょっとだけおさらいを。
アラム・イリイチ・ハチャトゥリアン(1903-1978)は、20世紀のソビエト連邦を代表する作曲家の一人です。現在のアルメニアの首都エレバン近郊で生まれ、その音楽には故郷アルメニアをはじめとするコーカサス地方の民族音楽の要素が色濃く反映されています。
幼少期は音楽教育をほとんど受けていませんでしたが、その才能を見出され、モスクワ音楽院で学びました。力強いリズム、大胆なハーモニー、そしてエキゾチックで叙情的なメロディーが特徴です。特にバレエ音楽「ガイーヌ」の中の「剣の舞」や、交響曲第2番「鐘」などが有名で、世界中で広く演奏されています。
ハチャトゥリアンは、単に民族音楽を引用するだけでなく、それをクラシック音楽の形式の中に昇華させることに成功しました。彼の音楽は、聴く者に強い印象を与え、情熱的で色彩豊かな世界を描き出します。
ソビエト連邦の作曲家として、社会主義リアリズムの枠組みの中で創作活動を行いましたが、その個性的な音楽スタイルは多くの人々を魅了し続けています。組曲「仮面舞踏会」も、彼の代表作の一つとして、今なお世界中で愛される人気曲です。
「剣の舞」を一晩で作曲したという有名なエピソードが残されていますね。
ハチャトゥリアンについての詳しい解説はこちらの記事で書いています。
ハチャトゥリアンの仮面舞踏会とは?
出典:YouTube(ピアノおにいさん新井【ピア兄】様より)
組曲「仮面舞踏会」は、1941年にロシアの詩人・劇作家ミハイル・レールモントフの同名の戯曲のために書かれた付随音楽を基に作曲されました。
この戯曲は、19世紀のサンクトペテルブルクを舞台にした悲劇であり、嫉妬と誤解が生み出す人間ドラマを描いています。
ハチャトゥリアンはこの戯曲のために、劇中の様々な場面に合わせた音楽を作曲しました。
その中から特に印象的な5つの楽章を選んで、演奏会用の組曲としてまとめたものが、現在よく知られている組曲「仮面舞踏会」です。
組曲は以下の5つの楽章で構成されています。
- ワルツ (Waltz):最も有名で、単独で演奏される機会も多い楽章です。優雅でありながら情熱的、そしてどこか憂鬱な雰囲気も併せ持っています。
- ノクターン (Nocturne):夜の静けさや、登場人物の心の葛藤を描写するような、叙情的で美しい楽章です。
- マズルカ (Mazurka):ポーランドの民族舞曲であるマズルカのリズムに基づいた、活気のある楽章です。
- ロマンス (Romance):甘く切ないメロディーが特徴の、ロマンティックな楽章です。
- ギャロップ (Galop):非常に速いテンポで駆け抜けるような、劇的な終結を飾る楽章です。
「ワルツ」は、そのキャッチーなメロディーとドラマチックな展開から、組曲の中でも圧倒的な人気曲。ピアノソロに編曲されたものも広く演奏されており、多くのピアニストにとっても魅力的なレパートリーです。
仮面舞踏会「ワルツ」のピアノ難易度は?
出典:YouTube
前置きはここまでにして。本題の難易度について解説します。
多くのピアノ学習者が参考にする全音ピアノピースでは、本作は難易度は「C」に分類されています。
難易度的には中程度ですね。具体的には、
ブルグミュラー25の練習曲を終え、ソナチネアルバムに挑戦し始めた、あるいはソナチネアルバムの比較的易しい曲が弾けるレベルが目安かなと。
「仮面舞踏会のワルツ」の技術的なポイントを3つに絞ってみました。
リズムとテンポのコントロール
ワルツのリズム(強拍+弱拍+弱拍)を正確に刻むことが基本ですが、曲中にはテンポが変化する部分や、付点リズム、シンコペーションなどが効果的に使われています。なので、これらのリズムを正確に把握し、曲全体のテンポ感を維持しながら演奏することが大切。特に、冒頭の優雅なテンポから、中間部の情熱的なクライマックスに向けてテンポが上がっていく部分のコントロールは重要です。
音域の広さと跳躍
比較的広い音域を使用します。特に右手は高音域から低音域まで大きく移動するパッセージが現れます。これらの跳躍を正確かつ滑らかに演奏するためには、鍵盤上の位置を素早く把握する能力と、腕や手首の柔軟性が必要です。
表現力とダイナミクス
この曲の最大の魅力は、その情熱的でドラマチックな表現力にあります。楽譜には多くの強弱記号や発想記号が記されており、これらを読み取って演奏に反映させることで、より深みのある音楽になります。メロディーの歌い方、クライマックスでの盛り上げ方、そして静かな部分での繊細な表現など、感情を込めた演奏が求められます。
難易度Cレベルの他のピアノ曲紹介
オーケストラ版:出典:YouTube
同じレベルの作品も気になりますよね。
今回はあくまでも全音のピアノピースからの紹介ですが、「仮面舞踏会のワルツ」に挑戦するための準備として、参考にしてみてください。
参考|全音ピアノピース|難易度C(難易度一覧はこちらを参考にしています)
ショパン:小犬のワルツ
もっとも有名なワルツの一つ。ショパンらしい繊細なフレージングや、歌うようなレガートが求められます。ペダルの使い方も重要で、音の響きを美しくコントロールする練習になります。早い指の動きが求められため、演奏効果も抜群です。
シューベルト:楽興の時 第2番
「楽興の時」の中でも特に有名な作品。シンプルながらも心に染み入るような美しい旋律が特徴で、技術的にはそれほど難しくありません。しかし、中声部の音をバランス良く響かせるなど、音楽的な表現力が問われます。
ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
ドビュッシーの「前奏曲集」第1巻に収められている曲です。印象派音楽らしい、美しいハーモニーと浮遊感のある響きが特徴です。技術的には速いパッセージはありませんが、ペダルを効果的に使い、音色の変化やグラデーションを表現する能力が必要です。脱力した腕から生まれる、柔らかく透明感のあるタッチが求められます。
バダジェフスカ:乙女の祈り
こちらもピアノ曲の定番です。ピアノ初心者〜中級者の方にとっては、いつかは弾いてみたい作品だと思います。オクターブが続くので、手が小さい方には不利かもしれませんが、一方で練習にもなります。夢見るような、甘いメロディが特徴です。
挑戦する前に、これらの曲で必要なテクニックや表現力を磨いておくのも良い方法です。
「仮面舞踏会のワルツ」:演奏のポイント
出典:YouTube
「仮面舞踏会 ワルツ」は、その華やかな響きから難しそうに見えるかもしれませんが、ポイントを押さえて練習すれば、難易度Cのレベルでも十分に魅力的に演奏することが可能です。ここでは、この曲に挑戦する際に意識したい練習のポイントをいくつかご紹介します。
ワルツのリズムを体で感じる: ワルツの性質を活かすこと。単に楽譜通りに音を並べるだけでなく、「ウン・チャ・チャ」というワルツのリズムを常に意識し、体で感じながら演奏することが最も重要です。左手の伴奏形を安定させ、そのリズムに乗って右手のメロディーを歌わせるようにしましょう。
メロディーラインを丁寧に歌わせる: 右手のメロディーは、この曲の「顔」とも言える部分です。単に指を動かすだけでなく、まるで歌うように、息遣いを感じながら演奏することを心がけましょう。フレーズの始まりから終わりまでを意識し、どこに向かっていくのかを考えながら、音の強弱や長さを調整します。
部分練習を徹底する: 特に難しく感じる箇所は、全体を通して弾くのではなく、その部分だけを繰り返し練習しましょう。ゆっくりとしたテンポから始め、正確に弾けるようになったら徐々にテンポを上げていきます。左手だけ、右手だけ、両手でゆっくりと、と段階を踏んで練習することで、無理なく技術を習得できます。
これらのポイントを意識して練習に取り組むことで、より楽しく、そしてより完成度の高い演奏に近づけることができるはずです。
仮面舞踏会(ワルツ):おすすめ楽譜
最も一般的で手に入れやすいのは、全音ピアノピースかなと思います。
全音ピアノピースは、1曲単位で購入できる手軽さと、比較的安価であることから、特定の曲だけを弾きたい場合に便利。難易度表記もされているため、レベルの目安にもなりますし。
可能であれば、楽器店の楽譜コーナーで実際に楽譜を見比べてみることをお勧めします。ご自身にとって見やすく、弾きやすそうな楽譜を選ぶことが、練習のモチベーション維持にもつながります。
全音ピアノピース:仮面舞踏会(ワルツ)

全音版:「仮面舞踏会 組曲」(4手連弾)

ダウンロード版
タブレットで楽譜を見たい方には、ダウンロード版もあります。
印刷もできるので、かなり便利です。ヤマハのぷりんと楽譜がおすすめ。
難易度ごとに選べるもの良いです。
仮面舞踏会(ワルツ)のピアノ難易度:まとめ
ハチャトゥリアン作曲の組曲「仮面舞踏会」より「ワルツ」は、その情熱的で美しいメロディーから、多くのピアノ学習者にとって憧れの楽曲です。
全音ピアノピースでの難易度は「C」とされており、ブルグミュラーからソナチネレベルへの移行期にある方や、それに準ずる基礎力を持つ方にとって、十分に挑戦可能なレベルと言えます。
この曲を演奏するためには、ワルツのリズム感、広い音域での正確な演奏、両手の連携、そしてペダルを効果的に使う技術が必要です。
全音ピアノピースをはじめとする楽譜を活用し、一歩ずつ練習してみてください!