サイトアイコン 超クラシック音楽入門サイト 

『魔弾の射手』(ウェーバー)のあらすじ、主な登場人物、有名な曲を簡単に解説!

この記事は、カール・マリア・フォン・ウェーバーのオペラ『魔弾の射手』を解説します。
19世紀初頭、オペラといえばイタリア・オペラが全盛の時代でした。

しかし、ウェーバーはドイツ独自の民話や民謡を題材とし、ドイツ・オペラの基礎を築きます。

その代表作として、今日でも燦然と輝くオペラが、本作『魔弾の射手』です。
本作はオペラ全編はもとより、コンサートでは「序曲」単独でもしばしば演奏されています。

今回もいつもながらのざっくり解説なので、ぜひお気軽に最後までお読みいただければ幸いです。

なお「ウェーバーってどんな人?」と思われた方は、こちらの記事も併せてお読みいただくと、より知識が深まりますよ!

ウェーバー魔弾の射手
画像出典:アマゾン:ウェーバー:歌劇「魔弾の射手」

『魔弾の射手』について

魔弾の射手全編

『魔弾の射手』(原題:Der Freischütz)は、ウェーバーが作曲したドイツ語オペラで、1821年に初演されました。
全3幕からなるオペラで、演奏時間はおよお2時間30分です。

このオペラはドイツロマン派の代表的な作品であり、魔法や自然の神秘、そして人間の葛藤が描かれています。

物語は、射手マックスが主人公で、彼は恋人アガーテとの結婚を控えているものの、射撃の腕が落ちてしまい、結婚を認められるための射撃大会で勝つために焦ります。

そこで彼は悪魔的な力を借りようとして、「魔弾」と呼ばれる必ず的に当たる弾を手に入れます。

しかし、魔弾には危険な代償があり、マックスは善と悪、運命と自由意志の間で葛藤することになります。

このオペラは、特に「魔弾」のエピソードや悪魔ザミエルの登場など、劇的な要素で有名です。また、自然の力や人間の運命に対するロマン主義的なテーマも強く反映されているのも見どころです。。

以下では、このオペラのあらすじ、登場人物、そして有名な曲を詳しく解説します。

ウェーバー : オペラ「魔弾の射手」/ペータース社/ピアノ・ヴォーカル・スコア

『魔弾の射手』の主な登場人物

『魔弾の射手』の主な登場人物は以下の通りです。
役柄と人物像も押さえておくと、より物語が楽しめると思います。

主な登場人物

マックス:主人公の若い猟師。アガーテと結婚したいが、射撃の腕前に自信がない。
・アガーテ:マックスの婚約者。純粋で信心深い性格。
・カスパール:マックスの同僚で、悪魔ザミエルと契約を結んでいる猟師。
・キリアン:村の農夫。物語の冒頭で射撃大会に勝利し、マックスをからかう。
クーノー:領主の守備隊長で、アガーテの父。
エンヒェン:アガーテの従妹で明るい性格の少女。
ザミエル:「黒い猟師」とも呼ばれる悪魔。直接舞台に登場することは少ないが、物語の鍵を握る存在。
隠者:最後に登場し、マックスの救済に一役買う賢者。

『魔弾の射手』のあらすじ:第1幕

舞台はボヘミアの森の中にある村。
射撃大会が開かれており、農夫のキリアンが優勝します。
若い猟師マックスは、連敗続きで村人たちからからかわれています。

守備隊長クーノーは、次の日曜日に行われる射撃試験の勝者に、娘アガーテとの結婚と自分の後継者になる権利を与えると宣言。
マックスはアガーテを愛していますが、不調続きだったため、思い悩んでいたのでした。

そんなマックスの前に現れるのが同僚のカスパール。
カスパールはマックスに魔法の弾丸(魔弾)の存在を明かし、その使用を勧めます。
しかし、カスパール自身は悪魔ザミエルと契約を結んでおり、自分の魂の代わりに別の犠牲者を差し出そうと計画していたのです。

最初は躊躇したマックスですがが、アガーテを失う恐怖から、真夜中に狼谷で魔弾を作ることに・・・。

第2幕

場面は、クーノーの家の娘たちの部屋に移ります。
アガーテは、壁から落ちて彼女を傷つけた先祖の肖像画が、再び掛けられたことを喜んでいます。

しかし、彼女はなぜだか不吉な予感に苛まれます。。

従妹のエンヒェンは、アガーテを元気づけようとしますが、アガーテは眠れぬ夜を過ごすことに。

そこへマックスが訪れ、狼谷で鹿を仕留めたと告げますが、アガーテは彼が真夜中にそこへ行くことを知って動揺します。

真夜中の狼谷。
カスパールは悪魔ザミエルを呼び出し、魔弾を鋳造する儀式を始めます。
恐怖に震えるマックスが到着し、儀式に参加。
7発の魔弾が作られ、そのうち6発は撃者の意のままに動くが、7発目は悪魔の意のままになると告げられます。

不安な気持ちに苛まれながらも、マックスは魔弾を手に入れますが、恐ろしい幻影に襲われます。

クラシック音楽の歴史 (角川ソフィア文庫)

第3幕

翌朝、アガーテの部屋。
彼女は白いバラに変わる悪夢を見ました。
エンヒェンは花嫁の冠を持ってきますが、誤って喪章を持ってきてしまいます。
アガーテは不安を感じながらも、花嫁衣装を着て射撃大会に向かいます。

森の中の射撃会場。
村人たちが集まり、試験の説明をするクーノー。
マックスは6発まで見事に的中させ、最後の1発で空を飛ぶ白い鳩を打つよう命じられます。
しかし、アガーテがその場に現れ、自分が鳩に見えたと叫びます。
混乱の中、マックスが発砲すると、弾丸はアガーテとカスパルの方向に・・・。

奇跡的にアガーテは無事でしたが、カスパルが撃たれて重傷を負います。
カスパールは死の間際に自分の罪を告白し、ザミエルに魂を奪われて絶命したのでした。

真相が明らかになり、マックスも自分の行いを告白します。
クーノーは激怒しますが、そこに現れた隠者の助言により、マックスに1年間の試練期間が与えられることに。
この期間を無事に過ごせば、マックスとアガーテの結婚が許されると宣言します。

そして1年間を無事に過ごした2人は、悪魔の力を退け、愛と信仰が勝利するという希望に満ちた結末を迎えます。

『魔弾の射手』の有名な曲を紹介!

『魔弾の射手』には、オペラ史に残る名曲が数多く含まれています。
以下にそのいくつかを紹介しますので、ぜひ聴いてみてください!
ポイントも併せて解説します。

『魔弾の射手』の有名曲その1:序曲

序曲

その2:「そよ風そよぐ緑の林で」 (Durch die Wälder, durch die Auen)

そよ風そよぐ緑の林で

その3:「どうして眠れぬ夜が続く」 (Wie nahte mir der Schlummer)

どうして眠れぬ夜が続く

その4:「われらは冠を君に捧ぐ」 (Wir winden dir den Jungfernkranz)

われらは冠を君に捧ぐ

その5:狼谷の場面

その6:狩人の合唱(Huntsmen’s Chorus)

狩人の合唱
CD付 徹底図解 クラシック音楽の世界

音楽的特徴と影響

『魔弾の射手』の音楽には、以下のような特徴があります。

これらの特徴は、後のワーグナーマーラーなど、ドイツロマン派の作曲家たちに大きな影響を与えました。

余談ですが、ワーグナーは9歳の頃、ウェーバー自身が指揮する『魔弾の射手』を観て、
深い感銘を受けたと言われています。

【無料体験レッスンあり限定!初心者も安心して通える音楽教室6選

ここまでお読みいただき「楽器を習ってみたい!」「新しい楽器を探してる!」という方もいると思います。そんな方のために、おすすめ音楽教室&楽器店を紹介しました。
もちろん、幼児からシニアまでの全世代向けです。
少しでも関心のある方は、ぜひご一読ください!

『魔弾の射手』解説まとめ

「魔弾の射手」は、その魅力的なストーリー、印象的な音楽、そして革新的な表現技法により、オペラ史上に輝く名作として今なお高く評価されています。

ロマン派オペラの真髄を体験したい方には、ぜひお勧めの一作です。
「全編見るのは難しい」方が大半だと思いますので、まずは有名な『序曲』から聴いてみてはいかがでしょうか。

きっと、ドイツ・ロマンの幕開けを感じられると思いますよ!

最新記事一覧

👉アマゾン:ウェーバーのCD一覧はこちら!

👉アマゾン:ウェーバーの楽譜・スコア一覧はこちら!

モバイルバージョンを終了