サイトアイコン 超クラシック音楽入門サイト 

シベリウス「樅の木」(もみの木)の難易度を解説!【小学生の発表会にもおすすめ】

出典:アマゾン:村の教会(シベリウス:ピアノ小品集)

この記事ではシベリウスのピアノ曲「樅の木」(もみの木)の難易度を解説します。

ピアノの発表会。
お子さんにとっても、ご家族にとっても、日頃の練習の成果を披露する大切な舞台ですよね。

しかし、数あるピアノ曲の中から「どの曲を選べばいいの?」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そんな発表会の選曲でお悩みの方に、おすすめしたいのが、フィンランドの作曲家シベリウスによるピアノ曲「樅の木(もみのき)」です。

この記事では、そんなシベリウス作曲「樅の木」について、難易度を詳しく紹介していきます。

この記事を読むとわかること

これらがしっかりと理解でき、選曲や練習への不安が解消されるはずです。
ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてくださいね!

筆者は3歳からピアノを開始。紆余曲折を経て、かれこれ30年近くピアノに触れています(音大には行っていません)。

Table of Contents

Toggle

北欧の情景が目に浮かぶ名曲、シベリウス「樅の木」とは?

出典:YouTube

まずは「樅の木」がどのような曲なのか、その背景について解説します。
ざっくり解説なので、サラッと読み飛ばしてくれてOKです。

作曲者ジャン・シベリウスについて

樅の木」を作曲したジャン・シベリウス(1865-1957)は、フィンランドを代表する国民的な作曲家です。彼の作品は、フィンランドの雄大な自然や神話、叙事詩『カレワラ』などからインスピレーションを受けており、力強く、時に神秘的な雰囲気を湛えています。代表作には、交響詩「フィンランディア」やヴァイオリン協奏曲、数々の交響曲などがあります。

また、シベリウスの作品はフィンランドの独立にも多大な影響をもたらしました。

詳しい解説はこちらからどうぞ!

参考|ピティナ調査・研究

ピアノ組曲『樹の組曲』作品75

樅の木」は、シベリウスが1914年に作曲したピアノのための組曲『樹の組曲(5つの小品)』作品75の第5番にあたる曲です。それぞれ異なる樹木を題材にしており、自然への深い愛情と畏敬の念が感じられます。それぞれのタイトルは以下の通りです。

この中でも「樅の木」は特に有名で、単独で演奏される機会が非常に多い作品です。

「樅の木」の魅力:静寂と情熱が織りなす音の世界

最大の魅力は、その美しい旋律と、静と動が織りなすドラマティックな構成にあります。

「樅の木」(もみの木)の難易度は?レベルや技術的ポイントを徹底分析

出典:YouTube

ということで、樅の木」の難易度について、詳しく見ていきましょう。
ひょっとすると「シベリウス 樅の木 難易度」と検索してこの記事にたどり着いた方も多いかもしれません。

全体的な難易度レベル:初級卒業~中級への架け橋

結論から言うと、シベリウスの樅の木」の難易度は、ピアノ初級の終わりから中級レベルです(実体験として)。ピアノ教本で言えば、以下のようなレベル感が目安かなと。
解説の中には、バイエル修了後〜ブルグミュラー程度というのもありましたが、多分、そのレベルでは弾けないと思います。

他の有名な発表会曲と比較してみますね。

決して「簡単な曲」ではありませんが、基礎がしっかりできていれば、小学生でも十分に挑戦できるレベルです。

むしろ、初級から中級へとステップアップするための「架け橋」として、非常に適した難易度の曲と言えるでしょう。

シベリウス「樅の木」の難易度ポイント:ここが難しい!

出典:YouTube

演奏する上で、技術的にクリアすべきポイントがいくつかあります。

1つずつ解説します。

シベリウス「樅の木」の難易度ポイント和音(コード)

オクターブが届かない場合は、先生に相談してみてください。

シベリウス「樅の木」の難易度ポイント:アルペジオ(分散和音)

冒頭から難所ではありますが、見せ所でもあります。

シベリウス「樅の木」の難易度ポイントペダリング

表現上の難易度ポイント:音に情景を乗せる

技術的な課題に加えて、「樅の木」を魅力的に演奏するためには、表現面での難易度も意識する必要があります。

曲想の変化を描き分ける

神秘的な部分(A)と、情熱的で力強い中間部(B)、そして再び静けさが戻る再現部(A’)という、ABA’の形式を持っています。それぞれの場面の雰囲気の違いを、音色やタッチ、テンポ感などで描き分ける表現力が求められます。

音色のコントロール

同じメロディや和音でも、場面によって求められる音色は異なります。例えば、冒頭のアルペジオは透明感のあるきらめくような音色、中間部の和音は重厚で力強い音色、といったように、指先のタッチをコントロールして多彩な音色を引き出すことが大切です。

テンポ・ルバート(テンポの揺らし)

楽譜通りのテンポで弾くだけでなく、曲の流れや感情表現に合わせて、微妙にテンポを揺らす(ルバート)ことで、より表情豊かな演奏になります。ただし、やりすぎると不自然になるため、指導者の先生と相談しながら、センス良く取り入れることが重要です。

樅の木」はテクニックだけでなく、表現力を身につける上でも非常に勉強になる曲です。
難易度は決して低くはありませんが、これらのポイントを一つずつクリアしていくことで、確かな実力アップにつながりますよ!

発表会に「樅の木」がおすすめな5つの理由

ここまで「樅の木」の難易度について詳しく見てきました。
以下では、この曲が特に小学生の発表会におすすめな理由を5つ紹介します。

  1. ステップアップに最適な「ちょうど良い」難易度
  2. 聴き映え抜群!ドラマティックな構成
  3. 適切な曲の長さ
  4. 総合的なピアノテクニックが学べる
  5. イメージ豊かに演奏できる曲想

理由1: ステップアップに最適な「ちょうど良い」難易度

前述の通り、「樅の木」の難易度は初級後半~中級レベルです。
これは、ブルグミュラーなどの初級教本を終えたお子さんが、次に挑戦する曲として非常に適しているレベルと言えます。

「簡単すぎず、難しすぎず」、努力目標として設定するのにぴったりです。
少し背伸びをして挑戦することで、達成感とともにピアノの技術や表現力を大きく伸ばすことができます。

理由2: 聴き映え抜群!ドラマティックな構成

樅の木」は、静かな始まりから情熱的な中間部、そして再び静寂へ…という、非常にドラマティックな構成です。美しいアルペジオや重厚な和音は、ホールでの響きも良く、聴衆を惹きつけます。

お子さんが一生懸命練習した成果が、聴いている人にも感動として伝わりやすい、まさに「聴き映え」のする曲なのです。

理由3: 適切な曲の長さ

演奏時間は、テンポにもよりますが、およそ3分~4分程度です。
これは、小学生のお子さんの集中力が持続しやすく、発表会のプログラムとしても組み込みやすい、ちょうど良い長さと言えます。

長すぎず短すぎず、曲の世界観を十分に表現できる時間です。

理由4: 総合的なピアノテクニックが学べる

樅の木」を練習する過程で以下のテクニックを学べます。

特に、ペダルの使い方を本格的に学ぶ良い機会になるはず。
これらの技術は、今後さらに難しい曲に挑戦していく上での大切な基礎となります。

理由5: イメージ豊かに演奏できる曲想

樅の木」というタイトルや、曲の持つ雰囲気から、お子さん自身が様々な情景をイメージしやすい点も大きな魅力です。

など、自由に想像力を働かせることができます。
自分のイメージを音にしていく楽しさを、この曲を通して体感できるはずです。

「樅の木」を美しく、感動的に弾くための練習方法とコツ

出典:YouTube

樅の木」の難易度や魅力も分かったところで、いよいよ演奏を成功させるための具体的な練習方法とコツを見ていきましょう。

大きく分けてポイントは以下の3つです。

1. 譜読みの段階から丁寧に:設計図を理解する
2. 技術的な課題を克服する部分練習:難しい箇所を集中攻略
3. 表現力を深めるために:音に命を吹き込む

もう少し詳しく解説しますね。

1. 譜読みの段階から丁寧に:設計図を理解する

美しい演奏は、正確な譜読みから始まります。焦らず、じっくりと楽譜と向き合いましょう。

2. 技術的な課題を克服する部分練習:難しい箇所を集中攻略

いきなり全体を通そうとせず、難しい箇所や苦手な箇所を取り出して、集中的に練習することが上達への近道です。具体的には以下のことに注意しながら取り組んでみてください。

よくあるのが、ミスしたら最初に戻るというもの。これだと効率的ではないので、苦手な箇所を重点的にやりましょう。


3. 表現力を深めるために:音に命を吹き込む

技術的な練習と並行して、表現力を磨くことも大切です。

とりあえず楽譜を見てみたい方は、IMSLPで見るのも良いと思います。著作権が切れた作品をダウンロードできますよ!ダウンロードはこちら👉シベリウス「樅の木」

【無料体験レッスンあり限定!初心者も安心して通える音楽教室6選

楽器を習ってみたい!」「新しい楽器を探してる!」という方もいると思います。
そんな方のために、おすすめ音楽教室&楽器店を紹介しました。
もちろん、幼児からシニアまでの全世代向けです!

シベリウス「樅の木」(もみの木)の難易度解説:まとめ

今回は、シベリウス作曲のピアノ曲「樅の木」について、その魅力や気になる難易度、具体的な練習方法を解説してきました。

内容をまとめます。

技術的に難易度が高いと感じる部分もあるかもしれませんが、この記事でご紹介した練習のポイントを押さえ、一つ一つ丁寧に取り組めば、必ず美しい演奏にたどり着けます。

ぜひ、発表会の候補曲としても「樅の木」を検討してみてください!

新着記事一覧

モバイルバージョンを終了