ベルガマスク組曲「プレリュード(前奏曲)」のピアノ難易度を解説!

出典:アマゾン:ドビュッシー:ピアノ名曲集≪クラシック・マスターズ≫

    この記事では、ドビュッシー作「ベルガマスク組曲」から、プレリュードの難易度を解説します。

    ドビュッシーのピアノ曲の中でも、特に人気の高い「ベルガマスク組曲」。
    その中でも「月の光」はあまりにも有名ですが、組曲の冒頭を飾る「プレリュード(前奏曲)」もまた、多くのピアニストを魅了する華やかで美しい楽曲です。
    そのため、

    「いつかこの曲を弾いてみたい」
    「挑戦してみたいけど、一体どのくらいのレベルが必要なんだろう?」

    そう思っている方も多いのではないでしょうか?この記事では、ドビュッシーのベルガマスク組曲「プレリュード」のピアノ難易度を詳しく解説します。

    この記事でわかること

    • ベルガマスク組曲について
    • プレリュードの難易度
    • 弾き方の3つのポイント
    • おすすめ楽譜
    • おすすめ音楽教室6選

    細かいポイントまで網羅していますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください!
    演奏表現の違いを感じていただくために、各見出し下に演奏動画を紹介しています。

    筆者は3歳からピアノを開始。紆余曲折を経て、かれこれ30年以上ピアノに触れています(音大には行っていません)。

    クロード・ドビュッシーについて

    出典:YouTube:野上真梨子様より

    本題に入る前に、簡単にドビュッシーについて解説しますね。

    「ベルガマスク組曲」を作曲したクロード・ドビュッシー(Claude Debussy, 1862-1918)は、フランスの作曲家であり、「印象主義音楽」を確立した人物です。

    同時にドビュッシーは、ピアノを単なる旋律や和音を奏でる楽器としてではなく、さまざまな「響き」や「色彩」を生み出す楽器として捉えた作曲家でもあります。

    従来の機能和声にとらわれない浮遊感のある和音、全音音階や教会旋法、ペンタトニックなどの多様な音階の使用し、繊細かつ大胆な独特の響きは、聴く者に鮮烈な印象を与えます。この記事の読者の方も、ドビュッシーファンの方も多いのではないでしょうか。

    今回紹介する「ベルガマスク組曲」は、初期の代表作の一つですが、後にドビュッシー自身によって改訂が加えられ、現在の形となりました。

    ドビュッシーの生涯についての詳しい解説は、こちらの記事を参考にしてください。

    ドビュッシー

    ドビュッシーの音楽は、それまでのドイツ音楽を中心とした伝統的な形式や和声から離れ、音色や響き、雰囲気、色彩感を重視した新しいスタイルを切り開きました。

    ベルガマスク組曲の解説

    出典:YouTube

    「ベルガマスク組曲(Suite bergamasque)」は、ドビュッシーが作曲した全4曲からなるピアノ組曲です。元々は青年期に作曲されましたが、後にドビュッシー自身によって改訂され、1905年に出版されました。

    イタリアのベルガモ地方の舞曲に由来する「ベルガマスク」という言葉がタイトルに含まれていますが、厳密には、フランスの詩人ポール・ヴェルレーヌの詩集「艶なる宴」の一節から採用されたものです。

    組曲は以下の4曲で構成されています。全体の演奏時間は20分程度です。

    • プレリュード(Prélude / 前奏曲)
    • メヌエット(Menuet)
    • 月の光(Clair de lune)
    • パスピエ(Passepied)

    超余談ですが、一応イタリア/ベルガモ地方の位置をのせておきますね。

    出典:Wikipedia(ベルガモ)

    プレリュード(Prélude / 前奏曲)

    組曲の冒頭を飾る、活気に満ちた華やかな楽曲です。Allegro moderatoのテンポで始まり、速いアルペジオや分散和音、急速なパッセージが多用されます。祝祭的で開放的な雰囲気と、ドビュッシーらしい色彩感豊かな響きが特徴です。技術的な要素が多く含まれており、指の訓練にもなります。

    メヌエット(Menuet)

    出典:YouTube

    優雅で古風な雰囲気をまとった舞曲です。中庸のテンポで、繊細な装飾音や対旋律が特徴的です。リズミカルな正確さと、上品で洗練された表現が求められます。プレリュードやパスピエのような技巧的な派手さはありませんが、内面的な音楽性が重要となる作品です。
    冒頭のスタッカート部分では、教会旋法が使用されています。

    メヌエット・・・フランス起源の宮廷舞曲の1つ。4分の3拍子で、穏やかなテンポが特徴です。

    月の光(Clair de lune)

    出典:YouTube

    ベルガマスク組曲の中で最も有名であり、ドビュッシーの全作品の中でも特に広く知られています。静謐で叙情的な美しい旋律が特徴です。豊かなペダリングによる響きと、ピアニシモでの繊細なタッチ、そして深い音楽性が求められます。技術的な難易度よりも、表現力が鍵となる作品の代表と言えるでしょう。

    パスピエ(Passepied)

    出典:YouTube

    速く軽快なテンポの舞曲です。Prestoの速度指定があり、スタッカートや素早い指の動きが多用されます。明快なリズム感と、軽やかで正確な打鍵技術が重要となります。組曲を締めくくるにふさわしい、活気と技巧に溢れた楽曲です。プレリュードと同様に技術的な難易度が高いと言えます。

    組曲全体を通して、ドビュッシーの初期から中期にかけての作曲スタイルや響きの探求が見られ、各曲が異なる性格を持ちながらも、全体として統一感のある魅力的な作品となっています。

    パスピエとは・・・17世紀〜18世紀に流行した舞曲。フランス語で「通行する足」を意味します。

    参考|ピティナ・音楽事典|ドビュッシー、ベルガマスク組曲より

    「プレリュード(前奏曲)」の難易度を徹底解説

    出典:YouTube

    ということで、「ベルガマスク組曲」より「プレリュード」のピアノ難易度について詳しく見ていきましょう。まず結論から。

    全体的なレベル感としては、一般的に中級後半から上級初級レベルに位置づけられることが多いです。ピアノ発表会で選ばれる曲としては、やや難易度が高めの部類に入ると思います(実体験より)。

    全音ピアノピースには見当たりませんが、体感として難易度「D」(中級上)〜「E」(上級)くらいが妥当な気がします。「ベルガマスク組曲」全曲となると、難易度「E」以上は間違いないでしょう。

    同じ組曲内の「月の光」と比較すると、「月の光」は音楽性やペダリングの技術がより重視される傾向がありますが、「プレリュード」はそれに加えて、指のテクニックや敏捷性、正確性がよりダイレクトに要求される楽曲と言えます。

    なので、「ベルガマスク組曲の難易度」を考える上で、「プレリュード」は技術的なハードルの一つと考えて良いかなと。

    難易度は個人の経験や得意不得意によって感じ方が異なりますが、ある程度基本的なテクニックが身についていることが大前提です。

    激ムズというわけではないので、中級程度の方なら、どんどんチャレンジしましょう!

    「プレリュード」で求められる主なテクニック3選

    難易度だけを説明しても意味ないので、以下ではちょっとだけ「プレリュード」を演奏するために特に重要となる、主要なテクニックを3つご紹介します。

    幅広いアルペジオと分散和音の高速・正確な演奏

    冒頭から、そして曲全体を通して、幅広い音域にわたるアルペジオや分散和音が頻繁に登場します。特に左手は大きな跳躍を伴う分散和音が多く、これを速いテンポで正確かつ滑らかに演奏するには、指の訓練だけでなく、腕や体の柔軟な動き、そして脱力が不可欠です。

    三度の音を美しく演奏するのが難しいです・・・。

    複雑なリズムとポリリズムの把握・演奏

    ドビュッシーの音楽の特徴の一つとして、複雑なリズムやポリリズム(異なる拍子やリズムを同時に演奏すること)が挙げられます。「プレリュード」でも、左右の手で異なるリズムを同時に演奏するいくつかあります。楽譜に書かれたリズムを正確に把握し、それぞれの手に独立したリズム感を持って演奏する能力が必要です。

    繊細なペダリングと多様な音色のコントロール

    「プレリュード」においても、単に音を響かせるだけでなく、和音の響きを繋げたり、朦朧とした雰囲気を出したり、逆に音をクリアに保ったりと、非常に繊細なペダリング技術が要求されます。また、Allegro moderatoというテンポの中で、pp(ピアニシモ)からff(フォルティッシモ)まで幅広いダイナミクスを表現し、それに伴って音色をコントロールする能力も不可欠です。

    難易度を左右する具体的なポイント3選

    せっかくなので、楽譜上の特定の箇所や、演奏する上で難しさを感じる具体的なポイントを3つ挙げます。以下の点が「プレリュード」の難易度を決定づける要因となっているかと(あくまもで個人の感想です)。

    テンポ維持と流麗さの両立
    Allegro moderatoという速めのテンポで、曲全体を通して流麗さを保つのが本作の難しさ。特に後半の速いアルペジオやパッセージの連続するところでは、指がもつれたり、テンポが不安定になったりしがちに・・・。正確さを保ちながら、音楽的な流れやフレーズ感を失わずに演奏するには、相当な練習量と集中力が必要となるかもです。

    跳躍を含む箇所での正確性と安定性
    左手の大きな音域を跳躍する分散和音やオクターブは、正確に目標の音を掴むのが難しいポイントです。特に速いテンポの中で、これらの跳躍を安定して演奏するには、鍵盤上の空間把握能力、腕の振り方、次に弾く音をしっかりと見極めて。

    ビュッシーらしい雰囲気と表現の追求
    ドビュッシーが意図したアーティキュレーション、強弱、ペダリング、そして何よりもドビュッシーの音楽語法への深い理解が必要です。技術的な課題をクリアした上で、いかに音楽的に表現できるかが、この曲の真の難しさと言えるでしょう(先生の受け売りです)。

    「プレリュード」の難易度を克服するための3つのポイント

    出典:YouTube

    「ベルガマスク組曲」の「プレリュード」に挑戦するにあたり、上記の難易度を踏まえた効果的な練習法やポイントを紹介します。ポイントは以下の3つ。

    • 部分練習とスローテンポから
    • 脱力と腕・体の使い方を意識
    • リズム練習と音楽的なフレーズ感をつかむ

    「プレリュード」の難易度克服ポイント1:部分練習とスローテンポから

    お聞きいただいてわかるように、速いアルペジオやパッセージ、跳躍など、技術的に難しい箇所が結構あります。なので、まずはこれらを抜き出し、メトロノームを使って極端に遅いテンポから練習を始めましょう。指の形、腕の使い方を意識しながら、少しずつテンポを上げていくのが効果的です。

    「プレリュード」の難易度克服ポイント2:脱力と腕・体の使い方を意識する

    速い動きや広い跳躍をスムーズに演奏するためには、無駄な力が入らないように脱力することが非常に大切。指先だけでなく、手首、腕、そして体全体を柔軟に使う意識を持ちましょう。力が抜けると、より速く、より正確に、そして疲れにくく演奏できるようになりますよ!

    「プレリュード」の難易度克服ポイント3:リズム練習と音楽的なフレーズ感をつかむ

    ドビュッシーのリズムは複雑な箇所が多いので、正確なリズム感が演奏のカギ。メトロノームを使った練習はもちろん、付点のリズムに変えて練習したり、左右で異なるリズムを意識して練習したりすることで、リズム感を養うことができます。

    単に音符を追うだけでなく、楽譜に書かれたスラーやスタッカート、強弱記号を注意深く読み取り、音楽的な「フレーズ」として捉える意識を持ちましょう。

    「プレリュード」を始めるあなたへ:おすすめ楽譜3選

    ここまで、作品解説と演奏のポイントを実体験を踏まえて紹介しました。
    最後に、付属としてこれからチャレンジする方のために、おすすめ楽譜を紹介して終わります。

    とはいえ、ここで紹介するのは一例ですので、見やすさや運指のわかりやすさ、解説など、ご自身に合った楽譜を選んでください!(リンクはAmazonに飛びます)

    全音版/ベルガマスク組曲

    安定の全音版。これがあれば十分だと思います。値段もお手頃です。

    ヘンレ社/原典版

    デュラン社/ピアノ・ソロ

    【無料体験レッスンあり限定!初心者も安心して通える音楽教室6選

    楽器を習ってみたい!」「新しい楽器を探してる!」という方もいると思います。
    そんな方のために、おすすめ音楽教室&楽器店を紹介しました。
    もちろん、幼児からシニアまでの全世代向けです!

    ドビュッシー「ベルガマスク組曲」より「プレリュード」ピアノ難易度:まとめ

    ドビュッシー「ベルガマスク組曲」の「プレリュード」は、中級後半〜上級初級レベルの難易度です。技術的・音楽的に挑戦しがいのある楽曲ですが、適切な練習で克服可能です。

    「プレリュード」挑戦のポイントを下記にまとめます。

    • 全体的な難易度は中級後半〜上級初級レベル。
    • 「月の光」より技術的な要素が強い。
    • 幅広いアルペジオ・分散和音の高速演奏が必須。
    • 複雑なリズムやポリリズムの正確な把握。
    • 繊細なペダリングと多様な音色コントロール。
    • 速いテンポでの流麗さ維持が難しい。
    • 跳躍を含む箇所の正確性・安定性。
    • ドビュッシーらしい雰囲気と表現の追求。
    • 部分練習とスローテンポでの徹底練習が効果的。
    • 脱力と身体の使い方を意識する。
    • リズム練習とフレーズ感を掴む。

    挑戦しがいのある難易度だからこそ、弾き終えた時の達成感はひとしおです。ぜひ挑戦してみてください!

    最新記事一覧