ガヴォットと6つのドゥーブルの難易度を解説!【無料楽譜あり】

画像出典:アマゾン:ラモー: クラヴサン作品集

    今回は、ラモー作曲「ガヴォットと6つのドゥーブル」の難易度について、詳しく解説します。

    優雅なテーマと、徐々に華やかになっていく変奏(ドゥーブル)がとても魅力的なこの曲。
    「いつか弾いてみたい!」と憧れている方も多いのではないでしょうか?

    • 「でも、プロの演奏動画を見たら、とんでもなく難しそう…」
    • 「ブルグミュラーやソナチネとはレベルが違いすぎるのでは?」

    そう感じた方もいるかもしれません。

    この記事を読めば、憧れの曲への具体的な道のりが分かり、挑戦する勇気が湧いてきますよ!

    この記事では、この曲を「発表会などで素敵に演奏する」ことを目標とした場合の『学習上の難易度』について解説していきます。 これを知れば、きっと「自分にも挑戦できそうだ!」と思っていただけるはずです。

    記事の後半では、無料楽譜も紹介していますので、ぜひ参考にしてください!

    ラモーとは?クラヴサンと音楽理論の巨匠

    ラモーの肖像:出典:Wikipedia

    難易度解説の前に、いつものように少しだけ寄り道を。ラモーについてざっくりと解説しますね。

    ジャン=フィリップ・ラモー(Jean-Philippe Rameau, 1683–1764)は、フランス・バロックを代表する作曲家、音楽理論家です。彼の名は特にクラヴサン曲(チェンバロ曲)やオペラで知られており、優雅さと精緻な構造を兼ね備えた音楽で高く評価されています。

    クープランと並ぶ、バロック時代の2大巨頭の作曲家です。

    ラモーの簡単な経歴

    超ざっくりですが、こんな人生でした。

    ざっくり年表
    • 1683年:フランス東部ディジョンに生まれる。父も音楽家。
    • 若い頃からオルガニストとして活動し、地方の教会で経験を積む。
    • 1700年代初頭:クラヴサン曲集を発表し、パリで注目される。
    • 1722年:革新的な理論書『和声論(Traité de l’harmonie)』を出版。
    •  → 現代の和声学の基礎を築く重要な著作として知られる。
    • 1733年:オペラ《イポリットとアリシー》が大成功。以後オペラ作曲家としても活躍。
    • 晩年まで王室の庇護を受け、多くの舞踏付き作品を残す。
    • 1764年:パリで死去。晩年まで作曲活動を続けた。

    ラモーの音楽の特徴

    • 装飾音や舞曲リズムが豊かで、クラヴサンの美しさを引き出す作風
    • バッハやスカルラッティと並ぶバロック鍵盤音楽の巨匠
    • 同時代では珍しい、理論家×作曲家のハイブリッドタイプ

    このように、ラモーは演奏家にも理論家にもリスペクトされる存在であり、今回取り上げる「ガヴォットと6つのドゥーブル」も、そんな彼の魅力が凝縮された名曲のひとつです。

    ラモーについては、こちらの記事でくわしく解説しています。

    結論:学習上の難易度は「ソナチネアルバム中盤~後半」レベル

    出典:YouTube

    ということで・・・。
    上記の点を踏まえた上で、学習上の難易度を見ていきましょう。
    とっても演奏効果の高い作品なので、ぜひチャレンジしてみてください!

    結論!この曲に挑戦するための目安は、「ソナチネアルバムの中盤~後半レベル」かなと。

    実体験からの判断をふまえて、教則本との比較では、以下のようになります。

    • ソナチネアルバム: クーラウやクレメンティのソナチネを弾きこなせるレベルであれば、必要な基礎テクニックが身についており、挑戦に最適です。
    • バッハ インヴェンション: インヴェンションと並行、あるいは少し前に取り組むと、多声部を弾き分ける良い練習になります。様式を理解する上でも相乗効果が期待できます。

    なお、全音ピアノピースでは、難易度「C」(中級)に設定されています。

    バッハ作品をしっかりと取り組んでいれば、聴くほど難易度は高くないかなというのが、筆者の実感です(あくまでも技術面ですよ!)

    >>アマゾン:ピアノピース-417 ガボットと変奏曲/ラモー

    そもそも「ドゥーブル」って何?曲の構成を知ろう

    この曲を理解する上で欠かせないのが「ドゥーブル」という言葉。これはフランス語で「二重」を意味しますが、音楽の世界では「変奏(ヴァリエーション)」として使われます。

    つまり、この曲は「ガヴォット」というテーマ(主題)が、6回にわたって様々なスタイルに変奏されていく「変奏曲」というわけです。

    • ガヴォット(主題): 優雅で特徴的なリズムのテーマ
    • 第1ドゥーブル: 左手に流れるような音階が登場
    • 第2ドゥーブル: 右手が細かく動き、華やかに
    • 第3ドゥーブル: 装飾音(トリル)が特徴的
    • 第4ドゥーブル: 左手が鍵盤を駆け巡る
    • 第5ドゥーブル: 両手で細かいパッセージの掛け合い
    • 第6ドゥーブル: 最も技術的に高度で華やかなフィナーレ

    変奏ごとに求められるテクニックが違うのが、この曲の面白さであり、難しさでもあります。
    そういう意味では、技術面のレベルアップにもなるんじゃないかなと。

    参考|ピティナ・ピアノ曲事典|新クラヴサン組曲集 第1番(第4組曲) ガヴォットと6つの変奏

    【パート別】ドゥーブルごとの難易度と練習ポイント

    出典:YouTube

    全曲を通して弾くのも素敵ですが、いくつかのドゥーブルを抜粋して演奏することも多いです。ここでは、各部分の具体的な難易度と練習のポイントを見ていきましょう。

    ガヴォット(主題)

    • 難易度: ★☆☆☆☆ (ブルグミュラー前半レベル)
    • ポイント: 付点リズムを正確に、かつ軽やかに弾くことが大切です。右手のメロディーを美しく響かせましょう。

    第1・第2ドゥーブル

    • 難易度: ★★☆☆☆ (ブルグミュラー後半レベル)
    • ポイント: 左右どちらかの手が主役になります。メロディーラインであるテーマを意識しながら、伴奏の粒を揃える練習をしましょう。ハノンのスケールやアルペジオが良い練習になります。

    第3・第4ドゥーブル

    • 難易度: ★★★☆☆ (ソナチネアルバム前半レベル)
    • ポイント: 第3は装飾音の処理、第4は左手の跳躍と俊敏性が課題です。特にバロック時代の装飾音の奏法(トリルを上の音から始めるなど)を学ぶ良い機会になります。

    第5・第6ドゥーブル

    • 難易度: ★★★★☆ (ソナチネアルバム中盤~後半レベル)
    • ポイント: ここが最難関。指の独立性、速いパッセージを均一に弾く力、そして音楽的な勢いが求められます。片手ずつゆっくりから始め、確実にテンポアップしていく練習が不可欠です。

    この曲を弾きこなすために必要なテクニックまとめ

    • スケールとアルペジオの基礎力: 全てのドゥーブルの基本となります。
    • 指の独立性と俊敏性: 特に後半のドゥーブルで求められます。
    • バロック特有の装飾音の知識: 曲を様式通りに弾くために必要。
    • 多声的な音楽の理解: 複数の声部(メロディーや伴奏)を同時に聴き分ける力。
    • リズム感: ガヴォットの優雅なリズムを保ち続ける力。

    追加で、バッハの「フランス組曲」も取り組んでおくと、なお良しです。

    >>アマゾン:J.S.バッハ: フランス組曲全曲 BWV 812-817/原典版/Scheideler編/Schneidt運指/ヘンレ社/ピアノ・ソロ

    「ガヴォットと6つのドゥーブル」発表会での選曲ポイントは?

    出典:YouTube

    本作は発表会でもともて人気。その理由は次のとおりかなと。

    • 華やかで聴き映えがする。
    • 変奏曲なので、聴衆を飽きさせない。
    • 自分のレベルに合わせてドゥーブルを抜粋して演奏できる。(例:ガヴォット+第1, 2, 5, 6ドゥーブルなど)

    一方で、注意点も少しだけあります。

    • 全曲通すと少し長め(約7〜8分)になるので、持ち時間を確認しましょう。
    • 優雅な雰囲気を出すには、ペダルの使い方よりも指先のコントロール(タッチ)が重要になります。

    はっきりとした指の力が必須だと思います。あと、個人的な感想として、ミスが目立つ作品だなと。ある種の「完璧さ」を求められるような、そんなプレッシャーのある作品です。

    「ガヴォットと6つのドゥーブル」の楽譜紹介【IMSLPの無料楽譜あり】

    出典:YouTube

    最後に本作の楽譜紹介をして終わりにします。挑戦したくなったら、まずは楽譜を手に入れましょう。楽譜を買う前に、無料楽譜で全体の雰囲気をつかんでおくのもOKです!

    「ガヴォットと6つのドゥーブル」無料で入手!

    IMSLPは、著作権が切れた(パブリックドメイン)クラシック音楽の楽譜を、無料でダウンロードできるウェブサイトです。「ガヴォットと6つのドゥーブル」も初版の楽譜などが公開されています。

    IMSLPからのダウンロードはこちら

    注意点: 版が古いため、最新の校訂が反映されていなかったり、運指(指使い)が書かれていなかったりすることがあります。あくまで参考として利用するのが良いでしょう。

    学習におすすめの有料楽譜

    本格的に学習するなら、信頼できる出版社から出ている楽譜をおすすめします。プロの演奏家も使用する定番は、正確な校訂や、研究に基づいた運指が記されており、学習の助けになるでしょう。ただ、本作は「クラヴサン組曲集」の1つのため、単体ではなかなか売っていません。
    そのため、全編だとちょっとお値段高めです。

    >>アマゾン:ラモー: クラヴサン曲集 第1巻/ベーレンライター社/ピアノ・ソロ

    ラモー「ガヴォットと6つのドゥーブル」の難易度解説:まとめ

    いかがでしたか?

    プロの超絶技巧な演奏を聴くと圧倒されてしまいますが、それはあくまで磨き上げられた最終形。ラモーの「ガヴォットと6つのドゥーブル」は、ソナチネレベルのテクニックがあれば、十分に挑戦を始められる、教育的で素晴らしい名曲です。

    一見難しそうに見えるパッセージも、一つ一つのドゥーブルを丁寧に練習していくことで、着実にあなたのものになります。

    この記事のポイントまとめ

    • ラモーの「ガヴォットと6つのドゥーブル」は変奏形式のバロック作品
    • 難易度の目安は「ソナチネアルバム中盤~後半」
    • 各ドゥーブルごとに異なるテクニックが求められる
    • 特に第5・第6ドゥーブルは高難度で弾きごたえあり
    • ガヴォット本体だけならブルグミュラーレベルでも可
    • バッハ作品に向けた練習曲としても効果的
    • 発表会にもぴったり!抜粋演奏もおすすめ
    • IMSLPなどで無料楽譜も入手可能

    最新記事一覧