災害がいつ起こるかはわかりません。しかし、そんな時に役立つのが備蓄です。
「備えあれば憂いなし」という言葉通り、しっかり準備をしておけば、非常時でも安心して過ごせますよね。
この記事では、災害時に役立つ備蓄品を紹介します。
備蓄品のリストを参考にしていただき、できる範囲内で準備を始めてみましょう。
家族の安全を守るためにも、日頃からの備えが大切です。
災害時に備蓄が必要な理由
備えあれば憂いなしの精神
災害時には、食料や水、電気などがすぐに手に入らないことがあります。
例えば、大きな地震が起こった時、スーパーやコンビニが閉まり、物資が不足することが少なくありません。
しかし、こうした時に備蓄があれば、安心して過ごすことができますよね。
備蓄のメリットは大きく分けて次の3つがあります。
- 家族の安心:備蓄があれば、家族が安心して過ごせます。
- 時間の節約:災害時に物資を求めて行列に並ぶ時間の省略。
- 安全の確保:必要な物資が手元にあれば、安全を確保できる。
日頃からの備えが、いざという時に大きな力を発揮します。
どんな災害に備えるのか
日本は地震、台風、洪水など、さまざまな災害に見舞われる国です。
なので、それぞれの災害に備えた準備が求められます。
たとえば、地震の際には物が倒れることがありますし、
また台風では強風や大雨が原因で停電や浸水が発生することも考えらます。
それぞれの災害を想定して、準備するよう心がけてみてください。
- 地震:家具の固定、非常用持ち出し袋の準備
- 台風:窓やドアの補強、避難場所の確認
- 洪水:高い場所への避難、重要な書類や貴重品の保護
具体的な災害に対して具体的な対策を講じて備蓄しましょう。
災害時に役立つ備蓄品リスト10選
備蓄品1:水
水は生きるために最も大切なものです。
災害時には、水道が使えなくなることがあります。
そこで、1人1日3リットルを目安に水を備蓄しましょう。
例えば、家族が4人なら、3日分で36リットルが必要です。
以下の点に気をつけて水を備蓄しましょう。
- 量:1人1日3リットル×人数×日数
- 保存場所:涼しい場所に保管
- 使用期限:定期的に期限を確認し、古いものは新しいものに交換
備蓄品2:食料
食料も非常時には重要です。
長期間保存できる食料を備蓄しておけば、いざという時に安心です。
具体的には、缶詰や乾パン、レトルト食品などが適しています。
- 種類:缶詰、乾パン、レトルト食品
- 量:家族全員が3日間過ごせる量
- 保存場所:直射日光を避けた涼しい場所
備蓄品3:ラジオ
災害時には情報を得ることが非常に重要です。
古いと感じる方もいるかもしれまんが、携帯ラジオは必須の備蓄品です。
できれば、電池式や手回し式のラジオを用意しておくとなお良し。
ラジオを選ぶ注意点は以下の通り。
- 種類:電池式、手回し式
- 電池の確保:予備の電池を用意
- 保管場所:すぐに取り出せる場所に保管
ラジオがあれば、災害時の情報を正確に得ることができ、適切な行動につながります。
備蓄品4:懐中電灯
停電時には懐中電灯が必須。
スマホもライトがわりになりますが、災害時にはできるだけスマホの残量を残しておきたいもの。
懐中電灯なら夜間でも明かりを確保でき、スマホの充電を気にする必要もありません。
懐中電灯を選ぶ際には、
- 種類:電池式、手回し式
- 電池の確保:予備の電池を用意
- 保管場所:すぐに取り出せる場所に保管
以上の点に留意してみてください。
備蓄品5:救急セット
災害時にはケガをすることがあります。
そんな時には救急セットがあると便利。
最低限のもの、たとえば、包帯や消毒液、絆創膏などは常備しておきましょう。
- 内容物:包帯、消毒液、絆創膏、ハサミなど
- 使用期限:定期的に確認し、古いものは交換
- 保管場所:すぐに取り出せる場所に保管
備蓄品6:電池
電池も欠かせない備蓄品です。
ラジオや懐中電灯、携帯電話の充電器などに使えます。
電池を備蓄する際には、以下に注意しましょう。
- 種類:単三電池、単四電池など
- 量:必要な電化製品に合わせて多めに用意
- 保管場所:乾燥した涼しい場所に保管
電池があれば、必要な電化製品を使い続けることができますね!
備蓄品7:携帯充電器
携帯電話は災害時に情報を得たり、連絡を取ったりするために重要です。
充電が切れないように、携帯充電器やモバイルバッテリーを用意しましょう。
最近では短時間かつ大容量のモバイルバッテリーも多く出回っています。
- 種類:携帯充電器、モバイルバッテリー
- 容量:複数回充電できる容量のもの
- 保管場所:すぐに取り出せる場所に保管
備蓄品8:衛生用品
災害時には衛生を保つことも大切。
トイレットペーパーやティッシュ、消毒液などを備蓄しましょう。
以下の点に注意して衛生用品を用意してみてください。
- 種類:トイレットペーパー、ティッシュ、消毒液など
- 量:家族全員が使える量
- 保管場所:乾燥した涼しい場所に保管
衛生用品があれば、災害時でも清潔を保つことができます。
備蓄品9:衣類
災害時には寒さや暑さに対応するための衣類が必要です。
毛布や着替えを準備しておきましょう。
- 種類:毛布、着替え、雨具など
- 量:家族全員分
- 保管場所:すぐに取り出せる場所に保管
備蓄品10:ビニールシート
ビニールシートは、雨風をしのぐためや、避難所での仕切りに使えます。
選ぶ際の注意点は以下の通りです。
- サイズ:必要な大きさのもの
- 量:複数枚用意
- 保管場所:すぐに取り出せる場所に保管(外にあっても良いかも)
ビニールシートがあれば、避難所でも快適に過ごせます。
備蓄品の選び方と保管方法
賞味期限と使用期限の確認
備蓄品を選ぶ際には、賞味期限や使用期限を確認することが重要です。
古くなったものは新しいものに交換し、常に新しい状態を保つようにしましょう。
- 定期的な確認:半年に一度は期限を確認
- 交換方法:古いものは消費し、新しいものを補充
- リスト作成:備蓄品のリストを作成し、期限を記入
最初は面倒かもしません。
しかし、リストを作ることで災害後の計画を立てやすくなります。
備蓄保管場所を工夫する
備蓄品は、すぐに取り出せる場所に保管することが重要です。家族全員が場所を把握していることが大切です。以下のポイントに気をつけましょう。
- 取り出しやすい場所:キッチンや玄関近くに保管
- 分かりやすい表示:ラベルを貼って内容物を表示
- 家族で共有:家族全員に保管場所を教える
このようにして、いざという時にすぐに取り出せるように準備しましょう。
災害時に役立つ備蓄品の追加情報
家族構成に合わせた備蓄品
家族構成に応じて、必要な備蓄品も変わります。
例えば、小さな子供や高齢者がいる家庭では、特別な配慮が必要ですよね。
そんな時に頼りになるのが以下のものです。
- 子供用:おむつ、粉ミルク、おやつ
- 高齢者用:薬、歩行補助具、特別な食事
- ペット用:ペットフード、水、トイレ用品
季節に応じた備蓄品の見直し
季節によって必要な備蓄品も変わります。
夏と冬では、必要なものが異なります。
以下の点に注意して、季節ごとに備蓄品を見直しましょう。
- 夏:飲料水の追加、虫よけ、うちわ
- 冬:毛布、カイロ、温かい飲み物
- 梅雨:カビ対策、雨具、乾燥剤
季節ごとに適切な備蓄品を用意することも意識してみてください!
備蓄まとめ
災害時に備蓄があることで、安心して過ごすことができます。
定期的に備蓄品を見直し、必要なものを揃えておきましょう。
「備えあれば憂いなし」という言葉を忘れずに、しっかりと準備をしておくことが大切。
日頃からの備えが、いざという時に大きな力を発揮します。
家族の安全を守るために、できる限りの準備を始めてみてはいかがでしょうか。
ということで、今回は自分への備忘録も兼ねて紹介しました。
普段はクラシック音楽に関する記事を書いているので、
もしよければ、そちらもよろしくお願いします!!