ギロック「フラメンコ」の難易度を超絶解説!弾き方のコツは?

    この記事では、ギロック作曲「フラメンコ」の難易度について解説します!

    情熱的なリズム、心に響くクールなメロディ。ギロック作曲の「フラメンコ」は、ピアノ発表会でも大人気の名曲です。

    一度聴いたら忘れられないその魅力に、「いつか絶対に弾いてみたい!」と憧れを抱いている方も多いのではないでしょうか。

    しかし、そのカッコよさとは裏腹に、
    「難易度はどのくらい?」
    「自分にも弾けるかな?」といった不安もつきものですよね。

    この記事では、ギロック「フラメンコ」の難易度はもちろん、聴衆を魅了するカッコいい弾き方のコツまで解説します。具体的な練習方法から、必須となる楽譜情報まで、ぜひ最後までご一読ください!

    筆者は3歳からピアノを開始。紆余曲折を経て、かれこれ30年以上ピアノに触れています。音大には行っておらず、なぜか哲学で修士号という謎の人生です。

    ギロックの「フラメンコ」はどんな曲?

    出典:YouTube

    まず、この情熱的な名曲がどのような背景から生まれたのか、その魅力の源泉を探っていきましょう。

    作曲者ウィリアム・ギロックについて

    ウィリアム・ギロック(William Gillock, 1917-1993)は、アメリカを代表するピアノ教育家であり、作曲家です。彼の作品は、子どもたちがピアノを学ぶ過程で、無理なく技術を習得できると同時に、豊かな音楽性を育めるように作られているため、世界中のピアノ学習者から絶大な支持を得ています。

    ギロックの魅力は、何と言ってもその「弾き映え」する音楽性にあります。ジャズやブルース、そして「フラメンコ」のような民族音楽の要素を取り入れたキャッチーなメロディは、弾く人も聴く人も心から楽しませてくれます。

    ギロックは、「教育音楽作曲界のシューベルト」とも呼ばれています。

    せっかくですので、本記事を読了後にご一読ください。

    名曲「フラメンコ」の魅力

    今回取り上げる「フラメンコ」は、ギロックの曲集である「ギロック ピアノピース・コレクション 1 」(全音)に収録されている一曲です。

    この曲の魅力は、なんといってもスペインの民族舞踊「フラメンコ」の持つ情熱的な雰囲気を、ピアノで見事に表現している点にあります。

    • 心を掻き立てるリズム: 聴く者の魂を揺さぶるような、特徴的なリズムと鋭いアクセント。
    • 哀愁漂うメロディ: 激しさの中に見え隠れする、どこか切なく物悲しい旋律。
    • ギターのような響き: 左手で奏でられる歯切れの良い和音は、まるでフラメンコギターのかき鳴らし(ラスゲアード)のよう。

    短い曲ながらも強烈なインパクトがあるため、ピアノの発表会やコンクールで演奏すれば、会場の注目を一身に集めることができる、まさに「キラーチューン」と言えるでしょう!

    >>アマゾン:ギロック:ギロック ピアノピース・コレクション 1 

    ギロック「フラメンコ」のピアノ難易度を徹底分析

    出典:YouTube

    「こんなにカッコいい曲だから、きっと難しいに違いない…」そう思われるかもしれません。
    ここでは、気になる「フラメンコ」の難易度について、技術面と表現面から詳しく見ていきましょう。

    総合的な難易度レベル:ブルグミュラー25番 終了程度

    結論から言うと、ギロック「フラメンコ」の難易度は「ブルグミュラー25の練習曲」を終えたあたりが目安かなと。

    他の教則本で言えば、バイエルを卒業し、ツェルニー30番やソナチネアルバムに進み始めるくらいのレベル感です。

    ちらっと聴いてみると、その情熱的なリズムや速いパッセージから、非常に高度なテクニックが必要に思えますよね?

    しかし、そこは教育のプロであるギロック。

    この曲は、学習者が効果的に、そしてカッコよく弾けるように、非常によく計算されて作られています。鍵盤上のポジション移動が少なく、同じようなパターンの繰り返しが多いため、見た目以上に譜読みがしやすく、一度覚えてしまえばスラスラと弾けるようになるでしょう。

    技術的な難易度ポイント

    難しそうに聞こえる演奏効果は、いくつかの技術的なポイントに集約されます。これらを一つずつクリアしていくことが、マスターへの近道です。

    • リズム: この曲の魂です。シンコペーション(食い込むリズム)や付点リズムが多用されます。この独特の「ハネる」リズム感を、正確に、そして体で感じながら刻む力が求められます。
    • アクセント: 楽譜に頻出する「>」のアクセント記号。これを他の音と明確に区別し、突き刺すように鋭く、しかし芯のある音で弾く技術が必要。
    • 和音(コード): 左手で奏でられる和音は、この曲の土台を作ります。歯切れよく、全ての音を同時に鳴らすことが重要です。特に、哀愁を感じさせる短調の響きを効果的に鳴らすことがポイントになります。
    • 左手の跳躍: 曲の中盤や後半で、ギターをかき鳴らすような左手の素早い跳躍が出てきます。鍵盤を見ずに、正確なポジションへ移動する練習が必要です。
    • ダイナミクス: 情熱の爆発を表すフォルティッシモ(ff)から、囁くようなピアニッシモ(pp)まで、幅広い強弱の表現が求められます。このダイナミクスの対比こそが、曲のドラマを生み出します。

    表現面の難易度ポイント

    技術を身につけた上で、さらに曲の魅力を引き出すためには、表現力が不可欠。
    筆者の実体験として、ポイントかなと思ったのは以下の3つです。

    • “フラメンコ”らしい情熱の表現: ただ激しく弾くだけでは、その根底にある誇り高さ、内に秘めた哀愁、そして爆発するような激しさといった感情を、音の一つひとつに乗せる力が求められます。
    • テンポ設定とAgitato(アジタート): 曲の冒頭に指示されている「Agitato(激しく、興奮して)」という言葉が、この曲の全てを物語っています。基本的なテンポを保ちつつも、音楽の高揚感に合わせて自然に加速したり、逆にタメを作ったりするテンポのコントロールをはっきりと。
    • 音色の変化: フラメンコダンサーの力強い足踏みや、ギターの打楽器的奏法をイメージさせる鋭く硬い音色と、中間部で歌われるような物悲しいメロディの柔らかい音色。この二つを明確に弾き分けることで、曲に立体感が生まれます。

    「フラメンコ」をカッコよく弾きこなす!3つの重要ポイント

    出典:YouTube

    難易度を理解したところで、いよいよ実践編。この曲の「キモ」となる練習のコツを、3つの重要ポイントに絞って紹介します。これを意識するだけで、あなたの「フラメンコ」は劇的に変わるはずです!

    • 命はリズムとアクセント!体で覚える練習法
    • 左手は「ギター」になりきれ!歯切れの良い和音の作り方
    • 物語を表現する!ダイナミクスとテンポの魔法

    【ポイント1】命はリズムとアクセント!体で覚える練習法

    この曲を支配しているのは、間違いなくリズム!頭で理解するだけでなく、体全体でリズムを感じることが何よりも大切です。

    まずは、楽譜を見ながら、メロディを抜きにして、リズムだけを手で机を叩いたり、「タッカ・タン・ウン・タン」のように声に出したりして、徹底的に体に覚え込ませます。とくにシンコペーションのリズムがスムーズに刻めるようになるまで、何度も繰り返しましょう。

    【ポイント2】左手は「ギター」になりきれ!歯切れの良い和音の作り方

    「フラメンコ」の情熱的なサウンドを支えているのは、左手の伴奏です。左手を制する者は「フラメンコ」を制す!

    練習の際は、左手の和音をスペインのフラメンコギターが「ジャラーン!」とかき鳴らす「ラスゲアード」奏法だとイメージしてください。指先を少し固め、手首の力を抜いてスナップを効かせ、鍵盤の底に素早く指を打ち込むような感覚です。音がベタっとせず、歯切れの良いスタッカートになるように意識しましょう。

    指の力と打鍵後の素早い離鍵だけで、キレのある響きを作り出す練習を徹底してください。

    【ポイント3】物語を表現する!ダイナミクスとテンポの魔法

    楽譜は、作曲家からのメッセージが詰まった設計図です。特に強弱記号は、曲の物語を演出するための重要なヒント。

    フォルテ(f)やピアノ(p)、クレッシェンド、デクレッシェンドといった記号を、設計図通りに、かつ大胆に表現しましょう。この曲では、静かな部分と激しい部分の対比がドラマを生み出します。小さな音は「聴こえるかな?」と心配になるくらい小さく、大きな音は「ピアノが壊れそう!」なくらい情熱的に(もちろん、実際に壊さないように!)。

    ギロック「フラメンコ」の楽譜情報【無料はある?】

    出典:YouTube伊藤慧のKちゃんねる様より

    ここまで、フラメンコの演奏のポイントを解説しました。
    最後に、少しだけ楽譜紹介を。チャレンジしたい方の参考になれば幸いです。

    【決定版】曲集「ギロック ピアノピース・コレクション 1

    ギロックの「フラメンコ」が収録されているのは、全音楽譜出版社から出版されている曲集「ギロック ピアノピース・コレクション 1 」です。なので、演奏してみたい方はこの楽譜を入手しましょう!

    >>アマゾン:ギロック:ギロック ピアノピース・コレクション 1 

    「フラメンコ」以外にも「月の光」や「舟唄」など、多数収録されていてお得ですし。

    一冊持っておけば、発表会の選曲の幅が大きく広がること間違いなしです。

    無料楽譜の入手は可能? 著作権について

    「楽譜を無料で手に入れたい」と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで非常に重要な情報をお伝えします。

    結論から言うと、2024年現在、ギロックの楽譜を無料で入手することはできません。

    作曲者の著作権は、その死後70年間保護されるのが一般的です(国や条約により異なります)。ギロックは1993年に亡くなっているため、彼の作品はまだ著作権保護期間中にあります。

    そのため、IMSLP(国際楽譜ライブラリープロジェクト)のようなパブリックドメインの楽譜サイトには収録されていません。

    インターネット上で見かける無料楽譜は、著作権を侵害した違法アップロードである可能性が非常に高いです。そうした楽譜は、画質が悪かったり、音符に間違いがあったりするリスクも伴います。作曲家への敬意を払い、質の高い演奏を目指すためにも、ぜひ正規の楽譜を購入して練習に励んでください。

    ギロック「フラメンコ」の難易度と弾き方のコツ:まとめ

    最後に、この記事でお伝えしたギロック「フラメンコ」をマスターするためのポイントをまとめます。

    • 難易度は「ブルグミュラー25番」を終えたレベルが目安で、見た目以上に弾きやすく工夫されている。
    • 技術的なポイントは、正確なリズム感鋭いアクセント、そして歯切れの良い左手の和音
    • 表現の鍵は、スペインの情熱的な雰囲気と、大胆なダイナミクス(強弱)の対比を意識すること。
    • カッコよく弾くコツは「①リズムを体で覚える」「②左手はギターになりきる」「③物語を表現する」の3つ。
    • 聴き映えが抜群で、短い中に魅力が凝縮されているため、ピアノ発表会に最適な一曲。
    • 楽譜は、全音楽譜出版社の曲集「ギロック ピアノピース・コレクション 1 」に収録されている。
    • ギロック作品は著作権保護期間中のため、合法的な無料楽譜の入手は困難。正規の楽譜購入が必須。

    ギロックの「フラメンコ」は、ピアノを弾く楽しさ、そして音楽で自分を表現する喜びを教えてくれる最高のレパートリーです。この記事で紹介したコツを参考に、ぜひ情熱的な「フラメンコ」の演奏に挑戦してみてください。きっと聴衆を魅了する、あなたにとって忘れられない一曲になりますよ!

    最新記事一覧