集中力を高めるのにクラシック音楽が良いという話を聞いたことありませんか?
調べてみたところ、クラシック音楽を聴くことでアルファ波が増加し、
リラックス効果が得られるとのことです。
仕事や勉強において、とかくイライラするシーンが多いのが現代社会。
気分が乱れることで作業もはかどらず、思いもよらないミスを連発するという経験は誰しもあると思います。
そこで本記事では、クラシック音楽が持つ効果や、
シーン別に聴きたいオススメ作品を解説。
この記事をお読みいただければ、
クラシック音楽を日常に取り入れたくなること間違いなしです。
ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてくださいね!
なぜクラシック音楽が集中力アップに効果的なのか
集中力を高める効果があるクラシック音楽として有名なのが、モーツァルトの作品です。
これは「モーツァルト効果」として知られる研究で、モーツァルトの音楽を聴くことで空間認識能力が一時的に向上するのではないかということが一部で示唆されました。
しかし残念ながら、この見解は現在では否定的見方が強いようです。
それでも、クラシック音楽が私たちの心身をリラックスさせ、気分を落ち着かせる効果があると考えられています。
ポイントをいくつか見てみましょう。
集中力を高めるポイント
クラシック音楽がリラックスに効果があるといっても、
すべての作品に言えることではありません。
気分をアップさせる作品もありますし、深い悲しみや怒りを表現した作品など、
バリエーションは多岐にわたります。
そのため、集中力を高めたい場合には、次のことに注目してみましょう。
- 適度なテンポ(1分間に60-70拍)が脳の活性化を促進
- 歌詞がない音楽は言語処理への干渉が少ない
- 古典派音楽特有の数学的な構造が脳を適度に刺激
BGMとしての優位性
一般的なクラシック音楽は、展開の予測が比較的容易です。
そのため、気分が散りにくい傾向にあります。
ただし、不協和音などを多様する現代音楽なんかは別ですよ。
- 予測可能なメロディーラインで気が散りにくい
- 自然な音の重なりで聴覚疲労が少ない
- ノイズキャンセリング効果で周囲の雑音を軽減
集中力を高めるクラシック音楽の特徴
次に集中力を高めるクラシック音楽の特徴を紹介します。
テンポと曲調の重要性
集中力を高めるのに最適なテンポは、1分間に60-70拍(モデラート)とされています。
これは人間の心拍数に近く、自然な集中状態を維持しやすい速さです。
テンポの速い曲や行進曲などは、音楽に注意が向いてしまうため、
集中力を高めたい場合は避けた方がよさそうです。
適切な音量とリズム
音楽で集中力を高めんには、音量やリズムも重要です。
作業や勉強に取り入れる際には、以下のことに気をつけてみてください。
- 環境音より少し小さめ(40-50デシベル)が理想的
- 一定のリズムが続く曲を選ぶ
- 急激な音量変化の少ない曲を選ぶ
音量を大きくしすぎたり、変化に富んだ作品は集中力アップには向かないかもしれません。
作業内容別、集中力アップのおすすめクラシック
ホンの一例ですが、シーン別オススメ作品を紹介します。
どの作品も穏やかで耳心地の良い作品です。
これらの作品は、CDを買わなくてもyoutubeに全てアップされていますよ!
あくまでも一例ですが、参考になれば幸いです。
デスクワーク向け
- モーツァルト:ピアノソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
- バッハ:ゴールドベルク変奏曲
- ヘンデル:水上の音楽
読書・勉強向け
- モーツァルト:ピアノ協奏曲第21番
- シューベルト:即興曲集
- ショパン:ノクターン集
クリエイティブワーク向け
- ドビュッシー:月の光
- サティ:ジムノペディ
- モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
初心者向けおすすめクラシック10選
普段あまりクラシック音楽を聴かない方だと、
作曲家や作品名について知らない方も多いと思います。
ということで、おすすめのクラシックとして10曲を紹介します。
・メロディラインが明確
・テンポが安定している
・急激な音量変化が少ない
・旋律の覚えやすさ
などを考慮して選曲しました。
- モーツァルト:ピアノソナタ第16番
- バッハ:平均律クラヴィーア曲集より「前奏曲第1番」
- ベートーヴェン:ピアノソナタ第14番「月光」第1楽章
- チャイコフスキー:くるみ割り人形より「花のワルツ」
- ドビュッシー:ベルガマスク組曲より「月の光」
- シューベルト:即興曲 作品90-3
- ショパン:ワルツ第7番
- ヘンデル:水上の音楽より「アレグロ」
- パッヘルベル:カノン
- グリーグ:ペール・ギュント第1組曲より「朝の気分」
クラシック初心者の方へのおすすめ作品集はコチラの別記事をご参照ください。
集中力を高める、時間帯別おすすめクラシック
作業中、通勤・通学、勉強など、状況は人それぞれ異なると思います。
また、忙しい時間も異なることでしょう。
そこで以下では時間別おすすめ作品を紹介します。
それぞれのシーンに合わせて聴いてみてください!
朝の集中タイム向け
朝に集中したい方には、適度な明るさと躍動感で、脳を自然に覚醒させるのが重要。
そんな時に聴きたい作品として次の曲などいかがでしょうか。
- バッハ:ブランデンブルク協奏曲
- モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク
- ヴィヴァルディ:四季より「春」
午後の眠気対策
適度な刺激と変化で、午後の眠気を防ぎながら集中力を維持したい方に。
- ベートーヴェン:交響曲第6番「田園」
- チャイコフスキー:弦楽セレナーデ
- モーツァルト:ディベルティメント
夜間作業で集中力を高める作品
穏やかな曲調で、疲れた脳を癒しながら集中力を保てます。
夜型の人にピッタリ。
- ショパン:ノクターン集
- シューベルト:即興曲集
- モーツァルト:ピアノソナタ第8番
避けるべきクラシック音楽の特徴
上述したように、あまりにも変化に富んだ作品は集中力を妨げてしまいます。
なので、そのような作品はなるべく避けるようにしましょう。
もちろん、テンションアップしたい場合はOKですよ!
過度に激しい曲は集中力を妨げる
芸術性が高く素晴らしい作品ばかりですが、
劇的な展開や急激な音量変化が集中の妨げとなる可能性がアリ。
- ベートーヴェン:交響曲第5番「運命」第1楽章
- ワーグナー:ワルキューレの騎行
- チャイコフスキー:序曲「1812年」
感情的になりやすい曲も集中力ダウン
感情移入しやすい曲は、作業に没頭できず、
気持ちが音楽に流されてしまう傾向があります。
マーラーの「アダージェット」などはとてつもなく美しい曲ですが、
感情が持っていかれそうに・・・。
- チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」
- マーラー:交響曲第5番より「アダージェット」
- ショパン:バラード第1番
集中力を高めるのに効果的な聴き方
集中力を維持するには、じつは再生時間も重要。
今回は、集中力を持続するために有益な「ポモドーロ・テクニック」に着目しました。
ポモドーロ・テクニックとは「1セット作業時間25分、休憩5分」を1サイクルとして作業するテクニックです。これにより集中力が持続し、効率よく作業をこなすことができます。
かなり使えるので、試してみてください。
注意点としては「作業が途中でも25分の時点で切り上げること」です。
再生時間の設定
- 作業時間:25-30分
- 休憩時間:5分
- セット数:4セット(約2時間)で大休憩
ポモドーロ・テクニックと組み合わせることで、より効果的な集中力の維持が可能です。
あまり続けすぎると、後でどっと疲れが押し寄せてくるので、
2時間を限度としてください(筆者の経験です)。
参考|asano|ポモドーロテクニックとは?仕事の生産性を上げる時間管理術
リピート再生のメリット
- 脳が曲の展開を予測できる
- 無意識的に時間の経過を把握できる
- 作業とBGMの関係が習慣化される
集中力をアップさせるプレイリストの作り方
いろいろな作品を聴いていくと「自分の好み」がわかってくるはずです。
その段階で、自分好みのプレイリストを作ってみるのも良いでしょう。
プレイリストを作るポイントは以下の4点。
集中力を高めるには曲順が重要
- テンポの緩やかな曲で始める(脳の準備)
- やや活発な曲で集中力を高める
- 安定したテンポの曲をメインに配置
- 終盤は再び落ち着いた曲で締める
こんな構成にすると、徐々に集中力が高まり、
作業効率も上がることが期待できます。
集中力を高めるのに推奨される再生時間
- 全体の長さ:2-3時間
- 1曲あたり:5-15分程度
- 同じ作曲家の曲を連続させすぎない
時間を決めて、できれば変化のある構成にするとなおGOOD。
おすすめの音楽配信サービス
ネットが発達した現代では、高音質で多数の曲を楽しめる音楽配信も充実しています。
お金に余裕がある方は、定額制で登録してみるのもアリです。
ちなみに筆者はAmazon musicを利用しています。
サービスをしっかりとご自身で比較して、
自分にあった音楽配信サービスを選んでみてくだい。
各種サービスの特徴比較
- Spotify:クラシック専門プレイリストが充実
- Apple Music:音質が比較的高い
- YouTube Music:無料版でも広告が少ない
- Amazon Music:Prime会員なら追加料金なし
amazon music unlimited
例えば、筆者が愛用しているamazon music unlimited。
クラシックだけでなく、ポッドキャストも聴き放題。
1億曲という驚異的曲数です。最初の30日間は無料お試しで、解約はいつでもOK。
無料で聴く方法
もちろん、無料で聴く方法もありますよ!
ただ、無料版youtubeの場合は、途中でCMが入ることがあるので注意。
- 公共放送のクラシック番組
- YouTubeの著作権フリーチャンネル
- 図書館の音楽配信サービス
これらを利用すれば、無料でクラシック音楽を楽しめます。
よくある質問(FAQ)
ヘッドホンとスピーカーどちらが良いか
- ヘッドホン:周囲の音を遮断できる、没入感が高い
- スピーカー:長時間の聴取で疲れにくい、自然な音の広がり
→個人の好みと作業環境に応じて選択すると良いかもです。
ただ、ヘッドホン、スピーカーに限らず、音量には注意しましょう。
常に最新!アマゾン👉家電&カメラの人気度ランキングで最適なイヤホンを見つけよう!
歌詞の有無は集中力に影響する?
クラシック音楽には声楽やオペラ、宗教音楽なんかもあります。
歌詞につられてしまうこともありますが、日本人ならほぼわからない歌詞なので問題ないかと思います。
でも一応、以下のことに留意してみてください。
- 基本的に器楽曲を推奨
- オペラやミサ曲は避ける
- 知らない言語の歌詞なら影響は少ない
オペラやミサは展開が激しいので、
集中力アップという観点からはあまりおすすめできません。
特にオペラは見て・聴いて楽しむものなので。
最適な音量について
- 周囲の会話が聞こえる程度
- 自分の呼吸音が聞こえるレベル
- 疲労を感じたら小さくする
集中力が続かない時の対処法
クラシックを生活に取り入れても、コンディションが整わない日も当然あります。
その場合は、曲を変えてみたり、思い切って休憩するのも重要です。
「調子が悪いな」という時は、
以下のことも考慮してみてください。
曲の切り替えタイミング
- 集中力の低下を感じたとき
- 作業内容が変わるとき
- 約30分ごと
休憩の取り方
- 5分程度の小休憩:軽い体操、水分補給
- 15分程度の中休憩:短い散歩、ストレッチ
- 30分程度の大休憩:食事、仮眠
集中力を高めるクラシック音楽まとめ・実践のポイント
クラシック音楽は、正しい選び方と聴き方で、確実に集中力を高めるツールとなります。
この記事で紹介した方法を参考に、ぜひ皆さんに合った「集中力を高めるクラシック音楽」を見つけてみてください!
集中力アップのための継続のコツ
- 無理のない曲数からスタート
- お気に入りの曲を徐々に増やす
- 作業内容ごとにプレイリストを作成
- 定期的に新しい曲を取り入れる
- 効果的だった曲をメモに残す
※この記事で紹介した曲はほんの一例です。
そのため、実際に聴いてみて、自分に合う曲を探してみることをお勧めします。
常に最新!👉アマゾン:ミュージックの人気度ランキングはこちら!