子どもの健やかな成長を願う保護者の方なら、一度はそんな風に考えたことがあるかもしれません。
実は、音楽が子育てにもたらす効果は、想像する以上にたくさんあります。
近年注目されている「知育」や「情操教育」の観点からも、音楽がよく取り上げられますよね。
音楽教育というと「楽器を習う」ことだと思っている方も多いハズ。
でも実は、家で好きな音楽を流したり、親子で一緒に歌ったりするだけでも、子どもにとっては素晴らしい音楽体験のスタートになることも多いんです。
この記事では、子育てに音楽を取り入れる具体的なメリットから、今日から家庭で実践できる年齢別の取り入れ方、さらにはおすすめの教材やサービスを解説していきます。
音楽の専門知識は一切不要です。
ぜひ、親子のコミュニケーションを豊かにするツールとして、気軽に音楽を取り入れてみませんか?
筆者は3歳からピアノを開始。かれこれ30年以上ピアノに触れています。さらに塾講師歴17年&大学勤務歴15年のキャリアがあります。
子育てに音楽を取り入れる4つの大きなメリット
出典:YouTube
なぜ、これほどまでに子育てにおける音楽の重要性が語られるのでしょうか。それは、音楽が子どもの心と脳の発達に、多角的にアプローチできるからです。ここでは、代表的な4つのメリットをご紹介します。
子育てに音楽を取り入れるメリット1. 知育効果(記憶力・集中力・語彙力UP)
音楽は「楽しむ」だけのものではありません。実は、子どもの脳機能を高めるための優れた知育ツールでもあります。
脳の働きを活性化
メロディの移り変わりやリズムのパターンを追いかける行為は、脳にとって良い刺激になります。特に、次にどんな音が来るかを予測したり、曲の構成を記憶したりするプロセスは、脳の「ワーキングメモリ」という、情報を一時的に記憶し処理する能力を鍛える効果があると言われています。
音感と語学力の意外な関係
音の微妙な高低やリズムを聞き分ける「音感」は、実は語学学習にも良い影響を与えるとのこと。例えば、英語特有のリズムやイントネーションをつかむ上で、音楽で培われた聴く力が役立つと考えられています。幼い頃から多様な音楽に触れることは、将来的な言語習得の土台作りにも繋がる可能性がありますよ!
また、親子で童謡や好きな歌を歌う中で、子どもは新しい言葉や豊かな表現に自然と触れることができます。楽しいメロディに乗せることで、言葉は記憶に定着しやすくなり、語彙力アップも期待できるでしょう。
日本の童謡や民話を歌って聴かせてあげるのって、本当に大切なことです!
参考|GAKKEN|音楽教育が子どもにもたらすさまざまな効果~発達段階に合わせたアプローチの方法とは
子育てに音楽を取り入れるメリット2. 情操教育としての効果(感情表現・共感性)
出典:YouTube
音楽は「言葉にならない気持ち」を表現し、受け止めてくれる不思議な力を持っています。これは、子どもの心の成長、いわゆる「情操教育」において非常に重要な役割を果たしているといえるでしょう。ポイントは以下の2つです。
感情を表現する力が育つ
嬉しい時に明るい曲を聴いて心が弾んだり、悲しい時に静かな曲に慰められたり。子どもは音楽を通して、自分の心の中にある様々な感情と向き合うことを学びます。
まだ言葉でうまく気持ちを伝えられない幼児期でも、音楽に合わせて踊ったり、楽器を鳴らしたりすることで、自分の感情を豊かに表現できるようになります。
感受性が豊かになり、他者への共感力が高まる
音楽には、作曲者や演奏者の想いが込められています。
子どもたちは、同じ曲を聴いても、その時々の気持ちによって違う情景を思い浮かべます。
「この曲は、なんだかキラキラしてるね」「このメロディは、ちょっと寂しい感じがする」といった親子の対話は、目に見えないものを感じ取る「感受性」を育みます。
他者が作った音楽に心を寄せる経験は、やがて他人の気持ちを想像し、寄り添う「共感性」の発達にも繋がっていくはずです。
参考|スタマグ|音楽が赤ちゃん(新生児)に与える効果やメリット、おすすめのジャンルを紹介
子育てに音楽を取り入れるメリット3. コミュニケーション力・社会性の向上
音楽は一人で楽しむだけでなく、誰かと一緒に楽しむことで、その魅力が何倍にも広がります。この「共創」の経験が、子どもの社会性を育む土壌となります。
筆者も子供の頃、ピアノの先生のご自宅で上級生たちと交わりながら育ちました
集団活動を通して社会性が育つ
例えば、合奏や合唱を想像してみてください。自分のパートを演奏するだけでなく、周りの友達の音をよく聴き、全体のハーモニーを意識する必要がありますよね?
なので、「少し音を大きくしよう」「ここはみんなで息を合わせよう」といった協調性や、自分の役割を果たす責任感が自然と身につきます。
表現する自信がつく
最初は恥ずかしがっていた子も、みんなで一緒に歌ったり演奏したりする楽しさを知るうちに、人前で自分を表現することへの抵抗が少なくなっていきます。
「上手にできた!」という成功体験は、子どもの自己肯定感を高め、何事にも積極的にチャレンジする意欲を引き出してくれるはずです!
参考|ヤマハ音楽振興会|社会性のある子に育つ!? 実験でわかった音楽の意外な力
子育てに音楽を取り入れるメリット4. 親子の絆が深まる
子育てにおける音楽の最大のメリットは、何と言っても「親子の絆を深めてくれる」ことかもしれません。
音楽は、世代を超えて楽しめる最高のコミュニケーションツール。
パパやママが子どもの頃に好きだった歌を一緒に歌ったり、子どもが好きな曲に合わせてダンスをしたり。そんな何気ない時間が、かけがえのない思い出として積み重なっていきます。
忙しい毎日の中でも、音楽が流れる時間は、親子が心を通わせる特別なひとときとなるはずです。
【年齢別】家庭でできる!音楽の取り入れ方ガイド
出典:YouTube
「メリットはわかったけど、具体的に何から始めればいいの?」という方のために、ここでは子どもの発達段階に合わせた音楽の取り入れ方を紹介します。
0〜2歳|聴かせる・リズムに触れる
この時期は、とにかく心地よい音環境を作ってあげることが大切です。
- BGMとして音楽を流す:
- おすすめの音楽: オルゴール曲、モーツァルトなどのクラシック、自然音(川のせせらぎ、鳥の声など)、優しいメロディの童謡など。
- タイミング: 朝の目覚めの時間、お昼寝前、お風呂の時間など、生活のシーンに合わせて音楽を切り替えるのも良いでしょう。
- リズム遊び:
- 赤ちゃんを抱っこして、音楽に合わせて優しく揺れてみましょう。
- ママやパパが手拍子をしたり、ガラガラなど音の出るおもちゃを鳴らしてあげたりするのも、良い刺激になります。
3〜5歳|一緒に歌う・リズム遊びを楽しむ
出典:YouTube
言葉も増え、自己表現が豊かになるこの時期は、親子で一緒に音楽を「楽しむ」体験を増やしていきましょう。
- 一緒に歌う:
- アニメの主題歌、童謡、手遊び歌など、子どもが興味を持つ歌を一緒に歌いましょう。歌詞を間違えても、音程が外れても大丈夫。大きな声で歌うことの楽しさを教えてあげてください。
- 身体を動かす:
- 音楽に合わせてダンスをしたり、動物の真似をしたり。リトミックの要素を取り入れると、リズム感だけでなく表現力や想像力も育まれます。
- 簡単な楽器に触れる:
- タンバリン、カスタネット、鈴、鍵盤ハーモニカ、おもちゃのピアノなど、叩いたり吹いたりすれば直感的に音が出る楽器がおすすめです。「自分で音を出せた!」という喜びが、音楽への興味を深めます。
6歳〜小学生|簡単な楽器演奏・音楽教室も視野に
子どもの興味や関心がより明確になる時期です。本人の「やってみたい!」という気持ちを尊重して、次のステップへ進んでみましょう。
- 簡単な楽器に挑戦:
- ピアノやリコーダー、ウクレレなど、少し本格的な楽器に挑戦するのも良いでしょう。楽譜が読めなくても、まずは好きな曲を耳コピで弾いてみるなど、遊びの延長で楽しめる工夫が大切です。
- 音楽教室を検討する:
- もし子どもが特定の楽器に強い興味を示し、「もっと上手になりたい」という意欲を見せたら、音楽教室に通うのも選択肢の1つです。
- 専門的な指導を受けられるだけでなく、同じ目標を持つ仲間との出会いは、子どもの世界を大きく広げてくれるでしょう。
音楽教室については、こちらの記事が参考になりますよ!
音楽を取り入れた子育ての注意点
多くのメリットがある音楽ですが、いくつか心に留めておきたい注意点もあります。
- 無理に押し付けない:
- 一番大切なのは、子ども自身が「音楽って楽しい!」と感じることです。親が熱心になるあまり、「練習しなさい!」と強制してしまうと、音楽嫌いの原因になりかねません。
- 子どもの興味やペースを尊重する:
- 子どもが興味を示さない時は、無理強いせずに少し距離を置いてみましょう。また別のタイミングで興味を持つかもしれません。あくまで子どものペースに合わせることが長続きの秘訣です。
- 音量や時間帯に配慮する:
- 特に集合住宅の場合は、楽器の演奏時間や音楽を流す音量に配慮が必要です。ヘッドホンを活用したり、防音マットを敷いたりするなどの工夫をしましょう。
こんな記事も参考になりますよ!
子育て音楽ライフを応援!おすすめ教材・サービス
ここでは、「もっと音楽を楽しみたい!」という親子におすすめのアイテムやサービスをご紹介します。
手軽に始めたいなら【音楽アプリ】
スマホやタブレットで気軽に始められる音楽アプリは、最初のステップに最適です。ゲーム感覚でリズム感や音感を養えるものがたくさんあります。
- おすすめポイント:
- 場所を取らない、費用が安い
- リトミックや音遊びなど、知育要素が強いものが多い
- すきま時間に親子で楽しめる
おうちで体系的に学ぶなら【音楽教材】
自宅で本格的な音楽教育やリトミックを取り入れたい方には、通信教育の教材がおすすめです。子どもの発達段階に合わせて設計されたプログラムで、無理なくステップアップできます。
- おすすめポイント:
- 知育のプロが監修したカリキュラム
- 絵本やおもちゃと連動し、楽しく学べる工夫が満載
- 音楽だけでなく、総合的な知育にも繋がる
BGMにこだわるなら【定額音楽配信サービス】
「とにかくたくさんの音楽に触れさせたい」という方には、聴き放題の音楽配信サービスが断然お得です。
- おすすめポイント:
- 数千万曲が聴き放題で、子どもの好みが変わっても安心
- 「子ども向け」「童謡」「クラシック」など、プレイリストが充実
- オフライン再生機能を使えば、外出先でも通信量を気にせず楽しめる
初めての楽器なら【電子ピアノ・キーボード】
「楽器を始めたい」という気持ちに応えるなら、まずは手頃な電子ピアノやキーボードから。音量調節ができ、ヘッドホンも使えるので、家庭での練習に最適です。
- おすすめポイント:
- 様々な音色やリズム機能があり、飽きずに楽しめる
- アコースティックピアノに比べて安価で場所を取らない
- 録音機能付きなら、自分の演奏を客観的に聴くことができ上達に繋がる
まとめ|音楽で、子育てをもっと豊かに
今回は、子育てに音楽を取り入れるメリットや、具体的な始め方について解説しました。
- 音楽のメリット: 知育、情操教育、社会性、親子の絆など多岐にわたる
- 始め方: 年齢に合わせて、まずは「聴く」「歌う」からでOK
- 大切なこと: 親子で「楽しむ」気持ちを忘れずに
音楽は、決して特別なものでも、難しいものでもありません。
1日5分、お気に入りの曲を流すだけでも、子どもの心と脳には素敵なシャワーが降り注ぎます。
今回ご紹介した教材やサービスも活用しながら、ぜひご家庭に合ったスタイルで、音楽のある暮らしを始めてみてください!