サイトアイコン 超クラシック音楽入門サイト 

ファリャの代表曲おすすめ7選!作品の特徴や魅力も簡単に解説!

ファリャCD

この記事ではスペインを代表する作曲家ファリャのおすすめ代表曲を紹介しています。
『恋は魔術師』『三角帽子』で知られるファリャですが、
それ以外にも、優れた名曲を多く残しており、
ぜひ一度は聴いていただきたい作品ばかりです。

スペイン民俗音楽とクラシックを融合させた、
情熱的なファリャの作品を解説とともにお楽しみください!

いつものように、ざっくり解説なので、
最後まで気軽にお読みいただければ幸いです。

ファリャのおすすめ代表曲7選

スペイン民俗音楽とクラシック音楽を見事に融合させたファリャ。
そんな彼の作品は、どれも情熱的で心躍る作品ばかりです。

けして多作な作曲家ではありませんでしたが、
彼が残した作品は、同時代や後世の音楽家たちに大きな影響をもたらしました。

今回は、そんなファリャの作品を7曲紹介します。

ファリャのおすすめ代表曲1:『はかなき人生』(La vida breve)

本作はファリャが1904~1905年にかけて作曲した全2幕のオペラ。
初演は1913年4月1日、フランスのニース・カジノ劇場でフランス語上演され、
翌年にはマドリードでスペイン語版が披露されました。

この作品はドビュッシーの助言を受けて改訂され、
パリのオペラ・コミック座で披露された改訂版が標準版とされています。

オペラ全体の上演機会は少ないものの、
フリッツ・クライスラー編曲の『スペイン舞曲』など、
一部の楽曲は現在も演奏され続けています。

オペラ全編

ファリャのおすすめ代表曲2:『三角帽子』(El sombrero de tres picos)

1874年の短編小説を基にしたバレエ音楽で、1919年に完成しました。
バレエ・リュスの主宰者セルゲイ・ディアギレフがファリャを支持し、
ロンドン・アルハンブラ劇場での初演(1919年7月22日)では、
アンセルメが指揮、舞台美術と衣装はピカソが手がけました。

ピカソによる舞台デザインは当時大きな話題を呼び、
スペインの民俗舞踊やリズムを駆使した音楽が特徴です。
この作品は、バレエ音楽としても組曲としても親しまれています。

組曲版
ファリャ/バレエ音楽 三角帽子

ファリャのおすすめ代表曲3:『恋は魔術師』(El amor brujo)

本作は、フラメンコ風の音楽劇です。
1915年に初演されましたが、評価は芳しくありませんでした。
その後、ファリャは室内オーケストラ版を改訂し、
代表曲「火祭りの踊り」を含む演奏会用組曲として新たに発表しました。

物語はジプシー娘カンデーラの恋愛を軸に、幻想的なアンダルシアの雰囲気が描かれています。ファリャの特徴である民族主義的作風が随所に表れた作品です。

吹奏楽版やピアノ版など、さまざまにアレンジされています。

 恋は魔術師より「 火祭りの踊り」
ファリャ:バレエ「三角帽子」、「恋は魔術師」、他
ファリャ/≪恋は魔術師≫ 作曲者によるピアノ版 解説付

ファリャのおすすめ代表曲4:クラヴサン協奏曲

1926年に完成した、ファリャ唯一の協奏曲です。
チェンバロ奏者ワンダ・ランドフスカの委嘱により作曲され、
独奏楽器と室内オーケストラ編成が用いられています。

バルセロナでの初演後、ファリャ自身がチェンバロを演奏してパリで成功を収めました。
演奏時間は約12分、全3楽章からなり、当時としては独特な編成と作風で注目されました。

ファリャのおすすめ代表曲:5『ベティカ幻想曲』(Fantasía Bética)

アルトゥール・ルービンシュタインの委嘱で1919年に作曲されたピアノ独奏曲です。
「ベティカ」とはアンダルシア地方を指し、
フラメンコのリズムやギター奏法を多用したスペインらしい響きが特徴です。

演奏時間は約13分で、演奏技巧が要求されるこの作品は、
スペイン民族主義音楽の頂点を象徴しています。

ただし、ルービンシュタイン自身は難易度の高さからレパートリーには加えませんでした
たしかに激ムズそうです・・・。

ファリャのおすすめ代表曲6:『ドビュッシーの墓のために』(Homenaje pour “Le Tombeau de Claude Debussy”)

1920年、クロード・ドビュッシーを追悼するために作曲されたギター曲で、
ファリャ唯一のギター作品です。

終結部では、ドビュッシーのピアノ曲『グラナダの夕暮れ』の旋律を引用しており、
ギター曲としてだけでなく、ピアノ曲や管弦楽曲にも編曲されました。

スペインの音楽的要素とドビュッシーへの敬意が見事に融合した作品です。

ファリャのおすすめ代表曲7:『スペインの庭の夜』(Noches en los jardines de España)

1915年に完成したピアノとオーケストラのための幻想的な作品で、演奏時間は約25分です。
この楽曲は3つの楽章からなり、それぞれスペイン各地の庭園を音楽的に描写しています。

ドビュッシーの影響を受けた印象主義的なスタイルと、
スペイン民族音楽が調和した作品であり、
ファリャの代表作として現在も高く評価されています。

ファリャ スペインの庭の夜

ファリャ作品の特徴や魅力について

ここまでファリャのおすすめ代表曲7曲を紹介しました。
どの作品も、ファリャの内なる情熱が感じられる作品ばかりです。
聴いていて、心が楽しくなる方が多いのではないでしょうか。

では、次にファリャ作品の特徴や魅力を簡単に紹介します。

ファリャ作品の特徴や魅力1:スペインの民族音楽を基盤とした作風

ファリャの音楽の最大の特徴は、スペインの民族音楽、
特にフラメンコやアンダルシア地方の民謡を深く反映している点です。

彼の作品では、民族的なリズム、舞踊的な旋律、ギター的な響きなど、
スペインの伝統音楽の要素が随所に感じられます。

ファリャ作品の特徴や魅力2:フランス印象派との融合

ファリャのもう一つの特徴は、
フランス印象派からの影響を受けた洗練されたハーモニーや音色感覚です。

彼は1910年代にパリで活動し、ドビュッシーやラヴェルと親交を深めました。
その結果、スペインの土着的な音楽要素に加え、
印象派的な微妙な色彩表現や情緒的な音響が作品に取り入れられました。

ゼロから分かる! 図解クラシック音楽

ファリャ作品の特徴や魅力3:宗教的・精神的な探求

晩年のファリャは、より宗教的で精神的なテーマに焦点を移しました
特にスペインの宗教音楽や古典的な形式への回帰が見られます。

この変化は、彼が内省的な人生を送るようになったことや、
フランコ政権下での亡命生活などの影響が背景にあるようです。

かなり壮大な作品です。
ご興味のある方はご覧ください。

《アトランティーダ》(Atlántida)

ファリャのおすすめ代表曲:まとめ

今回はファリャの代表曲や作品の特徴についてざっくりと解説しました。
初めて聴く作品もあったかと思いますが、いかがでしたでしょうか。

今回紹介した作品以外にも、ファリャは優れた名曲を多く残しています。
この記事をきっかけに、ご自身のお気に入りの作品を見つけてみてはいかがでしょうか。
ドビュッシーやラヴェルといった、
印象派の作品と聴き比べてみるのも面白いかもしれませんよ!

楽器をお探しの方へ

新しい楽器をお探しの方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

👉アマゾン:ファリャのCD一覧はこちら!

👉アマゾン:最新クラシック・ランキングはこちら!

ファリャの生涯やエピソードについてはコチラをご参考ください。

ファリャCD
モバイルバージョンを終了